マニュアルアワード2025 結果報告

応募数・受賞数2受賞作品一覧
3受賞作品とパネルコメント4マニュアル オブ ザ イヤー 公開審査
5表彰イベント(動画)

1応募数・受賞数

部門応募数優秀賞特別賞学生賞奨励賞
一般426112
産業111001
合計537113

2受賞作品一覧

作品名をクリックすると該当する「3受賞作品とパネルコメント」にリンクします

一般部門 奨励賞
FGDP-50 FGDP-30 スタートアップガイド、
FGDP-50 ユーザーガイド
ヤマハ株式会社
一般部門 奨励賞
コーヒーメーカー NC−A58
取扱説明書
パナソニック株式会社
産業部門 奨励賞
ProVisionaire Plan
ユーザーガイド
ヤマハ株式会社
一般部門 学生賞
Moflin PE-M10 スタートアップガイド /
Moflin PE-M10 取扱説明書
カシオ計算機株式会社
一般部門
特別賞(利用者用情報が伝わるで賞)
Honda純正カーナビゲーション
Gathers (2024年モデル) 
Smart Search Module、用品使い方サポート
株式会社 ホンダアクセス
一般部門 優秀賞
ピュアレストEX 他
タンク密結形便器 取扱説明書
TOTO株式会社
一般部門 優秀賞
トラップカバー(HP870FR) 施工説明書、
型紙(内装材兼用)
TOTO株式会社
一般部門 優秀賞
マーチングドラムキャリア
MSC9600 MTC9600 MBC9600
取扱説明書
ヤマハ株式会社
一般部門 優秀賞
マニュアル オブ ザ イヤー ノミネート賞
ドラム式洗濯乾燥機
施工説明書・施工動画
パナソニック株式会社
一般部門 優秀賞
マニュアル オブ ザ イヤー ノミネート賞
マニュアル オブ ザ イヤー
ミュージックシンセサイザー MONTAGE M 
クイックガイド、オペレーションマニュアル、データリスト
ヤマハ株式会社
一般部門 優秀賞
マニュアル オブ ザ イヤー ノミネート賞
バスルーム ビバス 取扱説明書 
ビームシャワーヘッド 取扱説明書 
フラットフェイス水栓 取扱説明書
パナソニック ハウジングソリューションズ株式会社
産業部門 優秀賞
マニュアル オブ ザ イヤー ノミネート賞
10ギガアクセスVPNルーター RTX3510
はじめにお読みください、ユーザーガイド
ヤマハ株式会社

3受賞作品とパネルコメント

受賞作品と展示されたパネルの審査コメントをご紹介します。

一般部門
奨励賞

FGDP-50 FGDP-30 スタートアップガイド、FGDP-50 ユーザーガイド
ヤマハ株式会社
 フィンガードラムパッドは、指で演奏するコンパクトな電子ドラムであり、比較的安価かつ扱いやすいため、初心者、アナログドラム経験者、プロのドラマー、作曲家、クラブDJなど幅広いユーザー層に向けた製品である。新規性が高く、初めて触れるユーザーはアナログとの違いに戸惑うこともある。
 紙媒体の「スタートアップガイド」は、アナログドラムとの関連性をイラストと簡潔な言葉で説明しており、理解を助ける内容であった。一方、FGDP-50とFGDP-30の仕様については、2機種を併記した構成となっているため、購入後に自分のモデルの情報を探す際、必要な説明が見つけにくい印象を受けた。
 Web HTMLの「ユーザーガイド」は用語検索機能が優れているが、すべての情報が網羅されているとされながら、スタートアップガイドにしかない内容もあり、参照先に迷う可能性がある。専門用語の解説は、より平易な表現が望まれる。
一般部門
奨励賞

コーヒーメーカー NC−A58
取扱説明書
パナソニック株式会社
 本取扱説明書は、イラストを多用してわかりやすく説明されており、P8の「準備する」では、豆と粉は入れる場所が違うことを枠線付きで注意喚起しているなど、お客様がつまずきやすいところも、しっかりフォローされている。
 特に評価されたのは、P10〜P11の「おいしく淹れるコツ」である。好みのコーヒーに合わせたお勧めの焙煎度や、豆の量の目安などが記載されており、おいしい淹れ方を伝えたいという熱量が感じられた。
 一方で、P2〜P3の「本製品のしくみ」は、製品の構造についてもう少しわかりやすい説明や表現を期待したい。
 また、「コーヒーを豆から挽いて飲みたい人」がメインターゲットと思われるが、ターゲットに照準を合わせた優先順位がつけられていない印象がある。
 使い始める前のお手入れ手順も、コーヒーを淹れる手順の後に記載されているため見落としやすい。そのため「準備する」の冒頭で、お手入れの必要性がもう少し大きく表示されると気づきやすい。
産業部門
奨励賞

ProVisionaire Plan
ユーザーガイド

ヤマハ株式会社
 製品自体が操作をすることで次の手順に誘導される仕組みであり、想定の対象者であれば説明書を読まなくても扱うことができる。
 その上で、補助的に見るユーザーガイドとして有効な形であることを評価した。様々な機能の説明が簡潔に集約され、レイアウトや色分けにも工夫が見られた。またフロー図が各操作説明の最初に示され、全体工程の中での位置を把握しやすくしていた。
 機能の紹介以外に、機器プレゼンのような活用場面における使用方法の提案などがあれば、よりわかりやすく広がりのあるマニュアルになることも期待される。
 一方で、製品からユーザーガイドへの直接の導線がなく、ダウンロードサイトからもアクセスしづらいことが課題として挙がった。
 加えて、実際の操作手順では連続して行えない「新規作成」と「保存」の説明が並んでいる、画面説明の番号が操作手順とは別で振られている、目次にある「こんなときには」が本文にないなど、整合性に欠ける部分があり“手順書として読みやすいか”は意見が分かれるところとなった。
一般部門
学生賞

Moflin PE-M10 スタートアップガイド / Moflin PE-M10 取扱説明書
カシオ計算機株式会社
 紙のスタートアップガイドの色合い、デザイン、およびイラストがWeb版取扱説明書ともそろっており、マニュアルに対する動機付けができている。取扱説明書に記載されている文章表現が製品との整合性が取れている点も評価された。例えば、「修理」を「入院」、「廃棄」を「お別れ」と表現している。よって、moflinの世界観に没入できる取扱説明書になっていると、学生からの評価を得た。
 さらに、Web版取扱説明書のメニュー一覧は、メニューの名称だけでなく、リード文も記載されているため、知りたい情報をユーザーが選択しやすい工夫がされている。
 一方、製品のターゲットユーザーが、未就学児・Z世代・OL・主婦・シニア層と幅広いため、スタートアップガイドの文字の大きさが小さくて読みにくい点は改善を期待する。また、安全面についての配慮がもう少し必要である。例えば、手のひらサイズの製品を未就学児が口に入れてしまうことへの配慮である。また、学生目線の意見として、じゃばら形式のスタートアップガイドの読み方が議論となった。
一般部門
特別賞(利用者用情報が伝わるで賞)

Honda純正カーナビゲーション
Gathers (2024年モデル)
Smart Search Module、用品使い方サポート
株式会社 ホンダアクセス
 取扱説明書のFAQ検索では、目的の回答に到達できず何度もサイトを巡回したり、振り出しに戻ることもある。
 今回の審査は、カーナビマニュアル自体は評価対象外、検索システムとオプション製品のマニュアルを評価対象とした。
 JIS X 0153:2024の「利用者用情報」の範囲で、これからの方向性が見える好例として評価。
 評価ポイントは下記。
 紙面のQRコード、Webのキーワード検索、車検証のQRといった複数の視点から同一マニュアル内で検索が同じ結果で完結したり、短い手数で目的情報に到達できる。
 回答文を、問合せ内容から人力とBIツール、生成AIを組み合わせて作成されたと聞いている。生成AI任せでなく人力と組み合わせたことで、動線が少なくユーザーに有益な検索結果を提供。モジュール化により検索の対象範囲が製品内に絞り込まれ、サーバをたらい回しせずスムーズな検索ができていた。
一般部門
優秀賞
ピュアレストEX 他
タンク密結形便器 取扱説明書
TOTO株式会社
 TOTO「タンク密結形便器 ピュアレストEX」の取扱説明書は、安全情報と使用情報の整理に優れ、利用者にとって理解しやすい構成となっている。
 警告や注意の区別は、モノクロの濃淡やアイコンによって直感的に示され、視覚的な理解を助けるとともに安全意識の向上に寄与している。
 操作手順ではイラストや図解が簡潔で的確に配置され、不要な要素が削ぎ落とされているため、情報の受け取りやすさが高い。
 洗浄操作に関しては塗りつぶしや縁取りにより「大」と「小」の違いが明確に示され、誤操作防止につながっている。さらに、「○○の場合」といった状況別の記載は背景色や見出しの工夫で整理され、情報の構造が一目で理解できる点も評価できる。
 レイアウトや余白の取り方など、細部に至るまで視認性・可読性への配慮が行き届いており、利用者が安心して参照できるマニュアルに仕上がっている。
 一方で、操作表現や記号の使い方にわずかな不統一が見られる点や、動画参照の方法にさらなる工夫の余地がある点は、今後の改善に期待したい。
一般部門
優秀賞

トラップカバー(HP870FR) 施工説明書、
型紙(内装材兼用)
TOTO株式会社
 製品同梱のシートである施工説明書、段ボールで作られた型紙(内装材兼用)が審査対象である。
 以下2点が高く評価された。
 1.型紙の表記がわかりやすく、施工説明書との対応関係が明確である。例えば、いろいろなマークが効果的に使われており、視覚的にわかりやすく両者の対応を示している。
 2.二色使いでポイントが強調されており、わかりやすい。
例えば、作業の説明(たにおりで折り曲げる、やまおりで折り曲げる、切り取り箇所といった文言や図など)が、赤色で適度に強調されていてわかりやすい。
 現場で紙を参照することを考えると、文字が小さくて読みにくいところもあるが二色使いで必要な箇所は強調されているので、大きな問題はないと思われる。一部、「すき間があった場合」など、説明が足りない箇所も見受けられたが、専門の施工業者であれば問題ないであろう。
一般部門
優秀賞

マーチングドラムキャリア
MSC9600 MTC9600 MBC9600
取扱説明書
ヤマハ株式会社
 本マニュアルは、冒頭に概念説明を置き、写真やイラストを効果的に用いることで、複雑な調整作業も直感的に把握できるよう工夫されている。
 これにより、製品操作への不安を軽減している。
 特にP.8「腹当ての調節」、P.16「楽器の角度を調節する」は、人体に装着した状態で説明しており、ユーザーは、安全かつ自分に合った装着方法を理解しやすい。
 また、章立てが「製品構成と各部の名称」「楽器の取り付け準備」「各楽器の取り付け方」と整理され、モデルごとの情報も明確にセクション分けされているため、必要な情報を迷わず探し出せる。
 表紙イラストは迫力あるアングルで制作者の想いが伝わり、ホワイトスペースの使い方も適切で、
 専門的な内容でありながら読みやすさを確保している。
 総じて、ユーザーの安全性と快適性に寄り添ったマニュアルである。
一般部門
優秀賞

マニュアル オブ ザ イヤー ノミネート賞
ドラム式洗濯乾燥機
施工説明書・施工動画
パナソニック株式会社
 衣類などの洗濯・乾燥を行なうドラム式電気洗濯乾燥機の施工説明書である。施工業者が製品を購入されたお客様のお宅で、給排水ホースからの水漏れやエラーが発生することなく製品を設置することを目的としている。
 評価対象は施工説明書 (Web)、施工動画の2点である。施工説明書 (Web)は施工のしかた全般が記載されており、施工動画は設置の流れに沿って作業内容の確認ができる。
 本資料は、施工業者向けでありながら初心者にも配慮された構成で、現場の多様性に対応した内容となっている。目次は情報の所在と作業の流れを明確に示し、動画は荷扱いや試運転時のポイントを視覚的に理解できるよう工夫されている。QRコードはクリックで直接アクセスできるので利便性が高く、サムネイルも操作しやすい設計である。
 プロではない施工者が増える現代において、丁寧でわかりやすい説明は非常に有効であり、実用性とユーザー視点を兼ね備えた優れた資料である。
一般部門
優秀賞
マニュアル オブ ザ イヤー ノミネート賞
マニュアル オブ ザ イヤー

ミュージックシンセサイザー MONTAGE M クイックガイド、
オペレーションマニュアル、データリスト
ヤマハ株式会社
 製品は最上位モデルのシンセサイザーである。この製品の説明の難しさは、鍵盤を備えていながら鍵盤楽器の延長では説明できないところにある。音作りにおける鍵盤の役割は相対的に小さくなり、その役割は電子回路に委ねることになる。シンセサイザーの音作りは主に音源となる電子回路とそれを変調する電子回路で構成される。その組み合わせと順番をコントロールすることで無数の音色を生み出す機器なのである。
 『MONTAGE M オペレーションマニュアル』(HTML版、PDF版)では、「MONTAGE Mの使い方」-「MONTAGE Mのしくみ」において、音を作る仕組みの概念化が上手くできている。「本機のブロック構成とデータの流れ」「音源部」でどのような音が作れるのかイメージできるだろう。それを演奏・コントロールするという意味では、「画面とパラメーター」にまとまっている。これが概念情報と指示情報となり(因みに参照情報は『MONTAGE Mデータリスト』にまとめられている)、音を作り込むこの製品のユーザに対して合理的な説明になっている。
マニュアル オブ ザ イヤー 審査コメント
   本マニュアルの対象製品は、プロの演奏家をメインユーザーとしたハイエンドタイプのミュージックシンセサイザーである。シンセサイザーに関する専門的知識も豊富で、プロとして高いレベルでの演奏パフォーマンスを要求されるプレイヤーがメインである。こうしたターゲットユーザーに対して、マニュアル利用に関する「時短」を図るために、個別具体の操作説明よりも、製品の特長や仕組みの理解に重きおいた点、大まかな操作概要を説明した後に詳細な説明を示すという方向性を取り入れた点が、このマニュアルの特長だといえる。特に、詳細な説明を提示順序に関しては、ユーザーからの聞き取りをもとにユースケースの設定し、ユースケースに対応した最も適切な順序を丁寧に検討するという地道な作業に基づいた改善が施されている。シンセサイザーを思い通りに操作・演奏してもらうために、マニュアルが果たすべき役割を見直し、丁寧に取り組んだ成果が実現されている。最終審査におけるプレゼンテーションでは、こうした改善・工夫の成果が、WEBマニュアルへのアクセス分析によって検証され、製品の特長や仕組みに関する記載へのアクセス数が想定通りに多くなっていることが示された点も高く評価できる。 
 審査対象となったマニュアル(クイックガイドやオペレーションマニュアル)の記載内容は、二次審査までの結果からも高いレベルであることが示されている。これらに加えて、最終審査でのプレゼンテーションを通して、ユーザーのペルソナを具体化し、達成すべき目標を明確にした上で、改善・工夫に取り組んだ点が、2025年における最も優れたマニュアルとして評価されるポイントになったといえる。 
一般部門
優秀賞

マニュアル オブ ザ イヤー ノミネート賞
バスルーム ビバス 取扱説明書
ビームシャワーヘッド 取扱説明書
フラットフェイス水栓 取扱説明書
パナソニック ハウジングソリューションズ株式会社
 全体的に丁寧に作られていて、随所に工夫が見られるマニュアルである。
 例えば、購入後、最初に知っておくと有益な情報が、p.2-3に凝縮されている(カビを防ぐ、早めのお手入れ、汚れやすい場所)。また、「お手入れカレンダー」には、お手入れの頻度や方法、参照ページが一覧表で掲載され、ユーザーが気になる点がカバーされている。
 使い方やお手入れの説明では、イラストがふんだんに使われ、マニュアル単独ではカバーできない内容は動画へのリンクが掲載されている。動画は実写とアニメーションが絶妙なバランスで組み合わせられており、見やすい内容になっている。
 加えて、「安全上のご注意」の分類が明確で、使用シーンに応じた注意喚起が整理されて掲載されていることが評価された。
 工夫された点で目新しさはないが、取扱説明書としての重要なポイントを押さえ、長年にわたる改善を積み重ねたことで、わかりやすいマニュアルに仕上げられている。
産業部門
優秀賞

マニュアル オブ ザ イヤー ノミネート賞
10ギガアクセスVPNルーター RTX3510
はじめにお読みください、ユーザーガイド
ヤマハ株式会社
 製品を取り扱うのは大規模なネットワークを構築するための知識やスキルを有しているエンジニアだが、「ユーザーガイド」は参考資料として使用する上級者と、学習書として使用する初級者の両方を対象としている。相反するスキルレベルのエンジニアに対し、どちらにも対応できている点が評価のポイントとなった。
 特に高く評価された点は、各機能説明の最初に配置されている概念図である。初級者はこれから学習する内容が事前にイメージでき、上級者は求めている情報か判別できる。同じイラストで初級者と上級者どちらにもアプローチできている。(参照:9.2.1〜9.2.3他多数)
 また、章の最初に各項目の概要が書かれた一覧表があり、概念図と同様に内容が事前に把握できる。
 他にも、閲覧ページの見出しがサイドバーの目次で強調表示される、□に✓マークが入れられチェックリストとして使用できる(参照:1.3、3.2.1)、上へボタンで一覧表に戻りやすいなど、Webマニュアルの機能が有効活用されており、使いやすくなるよう細かな配慮がされていた。

4マニュアル オブ ザ イヤー 公開審査

マニュアル オブ ザ イヤー ノミネート4作品のプレゼンテーションを公開します。
PDFのダウンロードと、動画の視聴ができます。(新しいウインドウが開きます)

マニュアル オブ ザ イヤー受賞
ミュージックシンセサイザー MONTAGE M 
クイックガイド、オペレーションマニュアル、データリスト
ヤマハ株式会社

プレゼンPDFの
表示はこちら
プレゼン動画の
視聴はこちら 

マニュアル オブ ザ イヤー ノミネート作品
ドラム式洗濯乾燥機 施工説明書・施工動画
パナソニック株式会社

Screenshot

プレゼンのPDF
表示はこちら
プレゼン動画の
視聴はこちら

]マニュアル オブ ザ イヤー ノミネート作品
バスルーム ビバス 取扱説明書 ビームシャワーヘッド 取扱説明書 フラットフェイス水栓 取扱説明書
パナソニック ハウジングソリューションズ株式会社

プレゼンPDFの
表示はこちら
プレゼン動画の
視聴はこちら

マニュアル オブ ザ イヤー ノミネート作品
10ギガアクセスVPNルーター RTX3510 はじめにお読みください、ユーザーガイド
ヤマハ株式会社

プレゼンPDFの
示はこちら
プレゼン動画の
視聴はこちら

5表彰イベント(動画) 

10月8日に実施された入賞作品の表彰式とマニュアル オブ ザ イヤーの表彰式の様子を動画でご覧いただけます。(別ウインドウが開きます)

動画には目次を用意しています。ご活用ください。

入賞作品の表彰式

マニュアル オブ ザ イヤーの表彰式