開催日

 

8月26日(月)
東京学芸大学小金井キャンパス
TC 協会法人化10 周年記念イベント  コラボレーションイベントの詳細
東京開催:8月27日、8月28日
京都開催:10月9日~10月11日
テクニカルコニュニケーションシンポジウム2019  ごあいさつ
8月27日(火)、8月28日(水)
東京学芸大学小金井キャンパス
東京開催  イベントの詳細
10月9日(水)〜10月11日(金)
京都リサーチパーク
京都開催  イベントの詳細

開催テーマ

2019シンポジウム表紙

ソーシャル、モバイル、AI、IoTなど、デジタルテクノロジーの発展にともない、スタートアップをはじめとする様々な企業、団体、および個人が業種業態の垣根を越えた新たな価値を創出しています。
急激にデジタル化が進む中、システム開発は、従来の要件定義に基づくウォーターフォール型から仕様や設計変更に柔軟に対応するアジャイル型に移行しています。仕事の進め方も同様に、日々状況が変わる中で柔軟に対応できる組織と人材が求められています。しかしながら、多くの企業ではどのようにその変化に対応するのか、人材をどう確保し、どう育てるのかに悩まれています。

高度経済成長期のころの人材育成は、先輩の背中を見て学んでもらう方法が主でした。OJT(On the Job Training)で先輩に混じって働けば、おのずと仕事のコツがわかり、一人前になれました。
ところが、現代はそういうビジネス環境ではなくなってきています。社内の先輩たちの経験やノウハウがすぐに陳腐化し、通用しなくなってしまうため、先輩の背中を見て学ぶという方法がとりにくくなっています。このため、社内の縦の関係性だけでなく、社の内外を問わずに横の関係性を構築し、自律的に他者と教え合い、育つことが求められるようになってきました。
取扱説明書や使用情報も、検索して参照することが中心となり、情報を入手する手段もパーソナルコンピューターからモバイル機器に変わってきています。好きなときに、好きな場所から、短時間で情報を得たい・学びたいという使用者のニーズに対して、テクニカルコミュニケーターも情報発信のあり方を変えざるを得ない状況に直面しています。
このようなビジネス環境の変化の中、テクニカルコミュニケーション技術は、現代社会に不可欠な能力になってきています。情報を整理して、誤解のない情報を、対象者にあった形で提供することにより、コミュニケーションを活性化し、発信者と受信者が「共に育つ」ことを実現できると考え、2019年のテーマとして設定しました。

「共に育つ」のは誰かという疑問に対しては、メーカーとお客様、社内の先輩と後輩、開発者とライターなどいろいろな誰かが考えられると思います。それぞれの立場や環境にあわせて設定できるよう、あえて副題などはつけませんでした。自由な発想でご自身なりの「共に育つ」を考えてください。

2019年6月
テクニカルコミュニケーションシンポジウム2019実行委員会
プログラム委員長   信澤 智美 …… 株式会社富士通ラーニングメディア
プログラム副委員長  中村 謙  …… 株式会社富士通ラーニングメディア
関西実行委員会議長  村田 珠美 …… 株式会社SCREENクリエイティブコミュニケーションズ

開催ごあいさつ

TC協会会長 綿井 雅康

一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会
会長

令和元年のテクニカルコミュニケーションシンポジウム(以降、本シンポジウム)の全体テーマは「共に育つ」です。先進技術による社会の革新的な変容が進むなかで、" 人" に焦点をあてたテーマだといえます。その背景には、進化し続ける社会のなかで、私たちが豊かに生きていくためには、常に" 育つ" ことを求められているからだと考えます。メーカーとユーザ-、熟達者と初心者、指導者と学習者、どちらか一方が育つのではなく、両者がそれぞれに育っていくことが必要なはずです。本シンポジウムが、テクニカルコミュニケーションというフィールドから、多様な立場や文脈を生きる人々が互いを理解し、共に育っていくことを考える機会になればと存じます。
また、本テーマには、共に育つことを媒介する" コミュニケーション" 自身も見直していきたいという思いも込められています。人々がおりなす" コミュニケーション"、さらには、私たちの根幹である" テクニカルコミュニケーション" までも、どのように育ち進化し変容していくのかについて議論していく必要があります。身近な例をあげれば、使用説明の情報を提供するメディアも、紙による印刷冊子の配布から、WEB を基盤としてPCやスマホに供給する形態に移行していることは誰もが認めるところです。これからの社会や技術革新を見据えつつ、コミュニケーション、そしてテクニカルコミュニケーションの概念自体までも" リデザイン" していく必要があると存じます。
本シンポジウムに参加し、様々なテーマについて議論と情報交換を重ねること自体も" 共に育つ"ための大切な機会のはずです。深く豊かな育ちが実現することを期待しています。

経済産業省 田中 信明

経済産業省
商務情報政策局
コンテンツ産業課
課長補佐

この度「テクニカルコミュニケーションシンポジウム2019」 が盛大に開催されることを、心よりお慶び申し上げます。
今回のシンポジウムのテーマである「共に育つ」は、急速に進化したデジタル技術と通信ネットワークが社会の隅々へと浸透した現代の生活環境への課題意識から生まれたフレーズと拝察いたします。スマホなどモバイル機器の普及とともに、人々は情報の検索・収集を好きな場所で好きな時に行えるようになり、また、SNS等を介して動画も含め様々な情報をシェアすることもごく一般的になりました。さらには、AIを活用した音声認識を核とするスマートスピーカー等も普及し始め、人とモノの間のインターフェースも大きく変わりつつあります。
経済産業省としては、日本が持っている豊富なリアルデータを様々なものにつなぐことで新たな価値を生み出す「Connected Industries」に、日本の産業界におけるグローバルな勝ち筋を見出しています。AIとデータ活用の高度化等が進み、モノの作り手やサービス提供者とユーザー、さらにはAIまでもがつながり合い、これらが「共に育つ」関係に進化していく中、その仲立ちとな るテクニカルコミュニケーションには、その変化を先取りした視点が求められることでしょう。テクニカルコミュニケーションは、従来とは異なる導線からモノと情報にアクセスする生活者を見据えたUXを実現する情報デザインのアーキテクチャの一つとして、改めてその重要性が企業・業種を超えて認知されていくのではないでしょうか。
今回のシンポジウムでは基調講演、パネルディスカッション、特別セッション、TC関連商品紹介発表&展示会、ジャパンマニュアルアワード2019 表彰式など、多彩なプログラムが企画されており、関係者の皆様にとってまたとない学びの機会となっています。
令和元年の記念すべき「テクニカルコミュニケーションシンポジウム2019」の成功と貴協会及び関係者の皆様の一層の発展を祈念いたしまして、私の挨拶といたします。

実行委員長 青山 昌裕

(株)富士通ラーニングメディア
代表取締役社長

デジタルビジネス時代を迎え、企業を取り巻く環境は大きく変化しており、ビジネスモデルの革新やイノベーションの創出などが強く求められています。このような時代のなか、企業にとって人材育成は重要な経営課題となっており、ニーズも多様化しています。
これまでの人材育成は、先輩の背中を見て学んでもらう方法が主でした。ところが、現代はそういうビジネス環境ではなくなってきています。社内の先輩たちの経験やノウハウがすぐに陳腐化し、通用しなくなってしまうため、先輩の背中を見て学ぶという方法がとりにくくなっています。このため、社内の縦の関係性だけでなく、社の内外を問わずに横の関係性を構築し、自律的に他者と教え合い、育つことが求められるようになってきました。
取扱説明書や使用情報も、検索して参照することが中心となり、情報を入手する手段もパーソナルコンピューターからモバイル機器に変わってきています。好きなときに、好きな場所から、短時間で情報を得たい・学びたいという使用者のニーズに対して、テクニカルコミュニケーターも情報発信のあり方を変えざるを得ない状況に直面しています。
このようなビジネス環境の変化の中、テクニカルコミュニケーション技術は、現代社会に不可欠な能力になってきています。情報を整理して、誤解のない情報を、対象者にあった形で提供することにより、コミュニケーションを活性化し、発信者と受信者が「共に育つ」ことを実現できると考え、2019 年のTC シンポジウムのテーマとして設定しました。
このテーマに則した基調講演をはじめ、学びを促進する特別セッション、議論により参加者に気づきを与えるパネルディスカッション、各社の事例研究発表など、共に育つを実現する多様なプログラムをご用意しました。テクニカルコミュニケーターは、デジタルビジネス時代の社会にどのように貢献できるか、自身がどう成長していけるのかを考える契機としていただけると幸いです。関係者の皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

関西実行委員会議長会社 代表 中村 博昭

(株)SCREEN クリエイティブコミュニケーションズ
代表取締役社長

TC シンポジウムの開催も第31 回目を迎えます。また令和時代の幕開けでの今回のテーマ「共に育つ」は、進化し発展を続けるデジタルテクノロジー社会に生きる人々にとって、人と人とのつながり、また次代を担う人の育成においても、まさに原点回帰といいますか、「コミュニケーション」そのものを見直す大きなテーマであると思います。AI やIoT が益々進化し、人と人とのコミュニケーションも簡素化しがちな今日、社会の多様性やダイバーシティを理解し、互いに尊重し合うことで豊かな未来を創造していくことは理想かもしれません。そのような時代に「共に育つ」は当シンポジウムが発信する社会全体への思いを込めたメッセージであるように思います。今回、基調講演には「言葉のみを使って人を動かすプロフェショナル」、落語家の桂福丸氏をお迎えしています。発信するのは言葉だけではなく、感情を加えた表現力を駆使し、様々な受け手側の想像力を引き出し、双方とのコミュニケーションを創造する。想像力を操るプロフェショナルの方の基調講演をはじめ、皆さまと一緒に、今回の様々なセッションやディスカッションで「共に育つ」 のメッセージを共有し、ぜひとも実りあるシンポジウムにしたいと思います。
最後に、私の好きな言葉に「不進不存」があります。進化無くして存在価値無し。言葉は厳しいですが、皆さまと共に学び、共に進化し、成長していきたいと思います。TC シンポジウムをぜひとも活用していただきたく、お願い申し上げます。

【東京開催】プログラム詳細

本プログラムでは、次のような企画について、それぞれの内容をご紹介しています。
日時2019年8月27日(火)、28日(水)

2019年8月27日(火) 10:15 ~16:30(展示会は17:00まで)
2019年8月28日(水) 10:15 ~16:30(展示会は16:00まで)場所東京学芸大学 小金井キャンパス

★お越しの際は下記の点にご注意ください。
※会場最寄り駅はJR 中央線武蔵小金井駅です。東京急行電鉄東横線の「学芸大学」駅ではありません。
※会場には駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

会場フロア
教室のご案内

時間割

基調講演今年の基調講演者は、人材活性プロデューサー(元 吉本興業プロデューサー)大谷 由里子(おおたに ゆりこ)氏です。

パネルディスカッション13 セッション(1 セッション150 分)

テクニカルコミュニケーションの基本から旬な話題までを幅広く取り上げ、制作プロセスやツールなどに関する技術動向、業界動向などについて討論する セッションです。3 名ほどのパネリストが一緒に登壇し、各セッションのテーマに関して、最新の取り組み事例や動向を紹介し、今後の動きや留意点など をディスカッションを通じて浮き彫りにします。コーディネーターは、ディスカッションの進行をコントロールする役割を担います。

ミニセッション8 セッション(1 セッション60 分)

TC の基本から旬な話題までを幅広く取り上げ、制作プロセスやツールなどに関する技術動向、翻訳関連情報などについて講義や討論する1 時間枠のセッ ションです。

※ミニセッション03(8月27日 15時30分~16時30分実施予定)はパネリストの都合により中止となりました。

特別セッション8 セッション(1 セッション150 分)

実務経験豊富な講師による実践的なセッションです。講師が、テーマ別にスキルや知識を解説し、学習と自己啓発の機会を提供します。
参加するためには、ご希望の特別セッションごとに事前のお申し込みが必要です。

協会発表協会発表9 セッション(1 セッション60 分 または150 分)

TC 協会が実施している委員会や部会の成果としてTC 専門課程制度やTC 検定試験について発表、今後の動きや留意点などディスカッションを通じて浮き 彫りにします。

事例・研究発表8 セッション(1 セッション60 分)

TC 分野または関連分野の業務に携わる方々や、研究をされている方々による、事例・研究発表です。

TC関連商品紹介20 セッション(1 セッション60 分)

プレゼンテーション& 商品展示に参加を申し込んだ企業により、使用説明の制作に役立つソリューションやツールを紹介します。紹介されるソリューションやツールは、展示会場において触れてみることもできます。
※商品紹介20 : 展示会のみとなります。

ジャパンマニュアルアワード20198 月28 日(火)12:50 ~

中央講義棟(C 棟)C402 室にて、入賞された作品の表彰を行います。また、北講義棟(N 棟)N103 室にて会期中に受賞マニュアルのポイントを解説する「展示会ツアー」を行います。時間は当日配布する資料でご確認ください。
日本マニュアルコンテストはジャパンマニュアルアワードへ名称を変更いたしました。

参加申し込み方法のご案内 【東京開催】

入場券3日間有効入場券で、TC 協会法人化10 周年記念イベント、基調講演、パネルディスカッション、ミニセッション、TC 協会発表、事例・研究発表、TC 関連商品紹介、および展示会・情報プラザに参加できます。

●特別割引があります。
TC 協会法人会員会社の社員は会員料金で参加できます。申し込みは会社単位または部署単位でまとめてお願いします。

●3日間有効入場券:
TC協会会員:15,000円(非課税)
非会員:21,600円(消費税込)
学生:3,240円(1日、消費税込) 特典として1日有効入場券を発行
※学生のみ1日単位の申し込みになります。定員オーバーの場合は、ご遠慮いただくことがあります。特別セッション券特別セッションに参加希望の方は、入場券と特別セッション券を購入してください。なお、特別セッション券のみの購入はできません。特別セッション券は特別セッションの座席指定を兼ねており、1枚1講座です。

TC協会会員:10,000円(非課税)
非会員:16,200円(消費税込)
学生:5,400円(1日、消費税込) 特典として1日有効入場券を発行
※定員オーバーの場合は、ご遠慮いただくことがあります。
参加申込書参加ご希望の方は、申込書に必要事項をご記入の上、TC 協会までFAX(03-3368-5087)またはメール(tc-info@jtca.org)でお申し込み ください。

※8月21日(水)以降のお申し込み分の入場券は、当日会場でお渡しいたします。
もちろん、当日の申し込みも可能です。参加申込希望の方は受付までお越しください。

参加料金の支払い方法●申し込まれた方へは、入場券と一緒にご請求書を郵送させていただきます。請求書到着後、お振込みをお願いいたします。
●振込料は各自にてご負担ください。
●お支払いいただいた参加料金は事情を問わずお返しできませんので、ご了承ください。ご注意特別セッションへの参加を希望される方は、参加申込書にご希望の特別セッション名(例 特01)を必ずご記入ください。特別セッションについては、先着順で受け付け、定員になりしだい締め切らせていただきます。特別セッションを申し込まれた方には、「特別セッション券」を送付しますので、到着後に振り込みをお願いします。
プログラムの内容は変更される場合があります。ご了承ください。お問い合わせ先一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 事務局
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-34-2 第一後藤ビル101号室
TEL:03-3368-4607 FAX:03-3368-5087
e-mail:tc-info@jtca.org

プログラム詳細のトップへ戻る

【京都開催】プログラム詳細

本プログラムでは、次のような企画について、それぞれの内容をご紹介しています。。
日時2019年10月9日(水)・10日(木)・11日(金)

2019年10月9日(水)・10日(木) 10:00~16:30(展示会は17:00まで)
2019年10月11日(金) 10:00~16:30(展示会は16:00まで)場所京都リサーチパーク会場のご案内会場フロアのご案内時間割

基調講演今年の基調講演者は、落語家の桂 福丸(かつら ふくまる)氏です。

パネルディスカッション10 セッション(1 セッション150 分)

テクニカルコミュニケーションの基本から旬な話題までを幅広く取り上げ、制作プロセスやツールなどに関する技術動向、業界動向などについて討論する セッションです。3 名ほどのパネリストが一緒に登壇し、各セッションのテーマに関して、最新の取り組み事例や動向を紹介し、今後の動きや留意点など をディスカッションを通じて浮き彫りにします。コーディネーターは、ディスカッションの進行をコントロールする役割を担います。

※パネルディスカッション10(属人的な仕事を変えるメソッド!)でパネリストの都合により1名変更になりました。

ミニセッション10 セッション(1 セッション60 分)

TC の基本から旬な話題までを幅広く取り上げ、制作プロセスやツールなどに関する技術動向、翻訳関連情報などについて講義や討論する1 時間枠のセッションです。

特別セッション8 セッション(1 セッション150 分)

実務経験豊富な講師による実践的なセッションです。講師が、テーマ別にスキルや知識を解説し、学習と自己啓発の機会を提供します。参加するためには、ご希望の特別セッションごとに事前のお申し込みが必要です。

協会発表4 セッション(1 セッション60 分 または 150 分)

TC 協会が実施している委員会や部会の成果としてTC 検定試験について発表、今後の動きや留意点などディスカッションを通じて浮き彫りにします。

事例・研究発表8 セッション(1 セッション60 分)

TC 分野または関連分野の業務に携わる方々や、研究をされている方々による、事例・研究発表です。

※事例・研究発表04(日英機械翻訳前のプリエディット)は都合により発表時間と会議室が変更になりました。
(変更前)10月10日(木)11時30分~12時30分 B会議室
(変更後)10月10日(木)14時~15時 C会議室

TC関連商品紹介18 セッション(1 セッション60 分)

プレゼンテーション& 商品展示に参加を申し込んだ企業により、使用説明の制作に役立つソリューションやツールを紹介します。紹介されるソリューションやツールは、展示会場において触れてみることもできます。

※商品紹介17、商品紹介18 : 展示会のみとなります。

※TC関連商品紹介14(DITA対応CCMS、SDL、Tridion Docsのご紹介)は都合により発表時間が変更になりました。
(変更前)10月11日(金)11時30分~12時30分 C会議室
(変更後)10月11日(金)15時30分~16時30分 C会議室

マニュアル オブ ザ イヤー2019発表・表彰10月9日(水) 14:00~16:30

会場:東地区1号館4階 サイエンスホール
「ジャパンマニュアルアワード2019」で、入賞された作品の中から最も優れている作品"マニュアル オブ ザ イヤー(MOY)"を選定する公開審査会、本年度コンテストの状況報告およびMOY発表・表彰を行います。

TC・リデザイン学術研究会 ポスター発表6 セッションを予定(1 セッション20 分以内)

10月10日(水) 13:30~16:00
会場:東地区KISTIC2階 イノベーションルーム
発表:詳細についてはこちら

テクニカルコミュニケーション(以下TC)の学術的研究を推進するため、研究者間の相互研鑽、交流の促進、新たな研究領域の取り込みにより、TC 全体の向上を目指す活動として発足した学術研究会です。
発表テーマは、専攻する学術領域における基本的な研究報告、製品やサービスの使用説明の質的向上に関連したものなどを予定しています。

参加申し込み方法のご案内 【京都開催】

入場券3日間有効入場券で、TC 協会法人化10 周年記念イベント、基調講演、パネルディスカッション、ミニセッション、TC 協会発表、事例・研究発表、TC 関連商品紹介、および展示会・情報プラザに参加できます。

●特別割引があります。
TC 協会法人会員会社の社員は会員料金で参加できます。申し込みは会社単位または部署単位でまとめてお願いします。

京都開催3日間:
TC協会会員 20,000円(非課税)
非会員 25,000 円+消費税
学生 3,000円+消費税(1日) 特典として1日有効入場券を発行
※学生のみ1日単位の申し込みになります。定員オーバーの場合は、ご遠慮いただくことがあります。特別セッション券特別セッションに参加希望の方は、入場券と特別セッション券を購入してください。なお、特別セッション券のみの購入はできません。特別セッション券は特別セッションの座席指定を兼ねており、1枚1講座です。

TC協会会員:10,000円(非課税)
非会員:15,000円+消費税
学生:5,000円+消費税(1日) 特典として1日有効入場券を発行
※定員オーバーの場合は、ご遠慮いただくことがあります。参加申込書参加ご希望の方は、申込書に必要事項をご記入の上、TC 協会までFAX(03-3368-5087)またはメール(tc-info@jtca.org)でお申し込み ください。

※10月4日(金)以降のお申し込み分の入場券は、当日会場でお渡しいたします。
もちろん、当日の申し込みも可能です。参加申込希望の方は受付までお越しください。

参加料金の支払い方法●申し込まれた方へは、入場券と一緒にご請求書を郵送させていただきます。請求書到着後、お振込みをお願いいたします。
●振込料は各自にてご負担ください。
●お支払いいただいた参加料金は事情を問わずお返しできませんので、ご了承ください。ご注意特別セッションへの参加を希望される方は、参加申込書にご希望の特別セッション名(例 特01)を必ずご記入ください。特別セッションについては、先着順で受け付け、定員になりしだい締め切らせていただきます。特別セッションを申し込まれた方には、「特別セッション券」を送付しますので、到着後に振り込みをお願いします。
プログラムの内容は変更される場合があります。ご了承ください。お問い合わせ先一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 事務局
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-34-2 第一後藤ビル101号室
TEL:03-3368-4607 FAX:03-3368-5087
e-mail:tc-info@jtca.org