期日
この一年の活動を振り返り、次のステージへの一歩を共に考える場として、下記の通り「JTCA シンポジウム 2025 総括イベント」を開催いたします。
本イベントは、テクニカルコミュニケーションの未来を見据えた多彩なセッションを通じて、会員の皆さまにとって有意義な学びと交流の機会となることを目指しています。ぜひご参加ください。
期間:2025年11月25日(火)10時~16時30分
方式:オンライン形式 Zoomウェビナーでの配信(事前登録制、入退室自由)
参加費:無料
お申し込みされる方は、申し込みページにてご登録ください。
時間割
●2025年11月25日(火)
| 10:00~11:45(休憩15分含む) 90分+休憩15分 | 【セッション1】「変わる伝え方、変わる私たち~ライターからコミュニケーションエンジニアへ~」 | |
| 11:45~12:00 15分 | 【セッション2】「TCの世界、広げよう! ~JTCA活動のリアル~」 | |
| 12:00~12:55 55分 | 【昼休憩時間】映像投影「共に歩んだ一年、次のステージへ」 | |
| 13:00~13:55 55分 | 【セッション3】「今こそアップデート! テクニカルコミュニケーター」 | |
| 14:00~14:55 55分 | 【セッション4】「標準制作工程検討ワーキンググループ 公開討論(仮)」 | |
| 15:00~16:30 90分 | 【セッション5】「AIはウェブサイトをどう読むか? AIに向けて情報を届けるために」 | |
参加申込方法
申込締切:2025年11月21日(金)
お申し込みされる方は、申し込みページにてご登録ください。
zoom ID 一覧
| セッション名 | ご登録 | zoom ID | パスコード |
| セッション1 | https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_9Qq8jIQySuua8-EkZQuKzw | 889 3528 2702 | 877510 |
| セッション2 | https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_0KO0Ce8QRTKUvj_6BLnZPQ | 836 0214 9513 | 821400 |
| 昼休憩時間 | https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_8dSSHMcJS6WpbDBWUbcyYA | 890 3722 9582 | 473528 |
| セッション3 | https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_fqVFtZjSTx-QTtyMypOtJQ | 843 3873 6990 | 314385 |
| セッション4 | https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_8uKFZMAMTlenllwXzqWCZQ | 861 2127 0344 | 493560 |
| セッション5 | https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_k3NGaPIVR7KpRcaWjL4z4w | 890 2780 7126 | 283231 |
開催概要
■【セッション1】「変わる伝え方、変わる私たち~ライターからコミュニケーションエンジニアへ~」
●時間:2025年11月25日(火)10:00~11:45(休憩15分含む) 90分+休憩15分
●登壇者:
安西 啓介 ファシリテーター Nudge Experience(同)
薮木 祐人 登壇者 (株)バッファロー TCシンポジウム2025全国区実行委員会議長
鋤野 英俊 登壇者 ダイキン福祉サービス(株)CDシンポジウム2025関西地区実行委員会議長
工藤 亜望 登壇者 TOTO(株)
●企画担当:
JTCA理事会
●概要:
準備中。
●セッションのポイント:
・テーマ設定の背景について
・基調講演
・アンケート結果
・CD、TCそれぞれから1つづつパネルディスカッションを取り上げて深堀り総括する
・JMAは今年の受賞作品の特徴を紹介
●対象者:
準備中。
●事前提示資料:
準備中。
■【セッション2】「TCの世界、広げよう! ~JTCA活動のリアル~」
●時間:2025年11月25日(火)11:45~12:00 15分
●登壇者:
中原 司郎 JTCA 常務理事
蓮沼規伊子 デジタル総合印刷(株)
●企画担当および司会:
JTCA理事会
●概要:
・JTCA活動全般
・ワーキンググループ、技術研究会の活動内容 メンバー募集案内
・2026年度活動予定内容紹介
・第3回HCD検®認定TCエンハンス試験(2026/2月実施)紹介
・テクニカルコミュニケーション技術検定試験(2026/2月実施)紹介
●セッションのポイント
準備中。
●対象とする聴講者
準備中。
●配布資料
準備中。
■【昼休憩時間】 映像投影「共に歩んだ一年、次のステージへ」
●時間:2025年11月25日(火)12:00~13:00
●投影内容:
CDシンポジウム記録動画+TCシンポジウム撮影写真
ナレーションなし BGMのみ
※撮影協力者(木村圭佑・福間俊治)
■【セッション3】「今こそアップデート! テクニカルコミュニケーター」
●時間:2025年11月25日(火)13:00~13:55 55分
●登壇者:
中原 司郎 ファシリテーター JTCA 常務理事
村田 珠美 登壇者 (株)三三六
上野 由紀子 登壇者 DMG森精機(株)
●企画担当
JTCA理事会
●概要:
テクニカルコミュニケーターをとりまく環境・規格などの変化 職域の変更
生成AIの登場によるテクニカルコミュニケーターの役割りの変化
これから求められること 例えばパーソナライズ化 これにはHCDが大きく関与してくる
●対象とする聴講者:
準備中
●配布資料
準備中
■【セッション4】「標準制作工程検討ワーキンググループ 公開討論(仮)」
●時間:2025年11月25日(火)14:00~14:55 55分
●登壇者:
黒田 聡 標準制作工程検討ワーキンググループ 主査
標準制作工程検討ワーキンググループメンバー
●企画担当:
標準制作工程検討ワーキンググループ
●概要:
準備中
●対象とする聴講者:
準備中
●配布資料
準備中
■【セッション5】「AIはウェブサイトをどう読むか? AIに向けて情報を届けるために」
●時間:2025年11月25日(火)15:00~16:30 90分
●登壇者:
黒田 聡 製品・サポート情報における解析取り込み実務技術研究会 主査
大岡 歩夢 製品・サポート情報における解析取り込み実務技術研究会 メンバー
製品・サポート情報における解析取り組み実務技術研究会 メンバー
●企画担当:
製品・サポート情報における解析取り組み実務技術研究会
●概要:
従来のSEO対策が「ユーザーを念頭」に置いていたのに対し、いまや「AIを念頭」に置く必要性も高まっています。とはいえ、現時点で「これをすれば確実にAIに効く」と言い切るのは難しいのが実情です。
それでも、今後のAI普及を見据え、企業担当者は「AIにどう情報を届けるか」に取り組む必要があります。本セミナーでは、TC協会サイトの一部分で実施した構造化データ等の施策について、AIがどのように情報を読み取り、活用したのかを多角的に整理して共有します。今後のAI活用とウェブコンテンツの関係性に関心のある方は、ぜひご参加ください。
●対象とする聴講者:
準備中
●配布資料
準備中
