■基調講演

■パネルディスカッション

TC03 【パネルディスカッション】わかりやすい動画の押さえどころ ~トリセツの「オブザイヤー」受賞会社と学ぶ~(20239.28更新)

TC04【パネルディスカッション】エンジニアと編集者のテクニカルライティング ~それぞれの視点から見つけ出す「最適解」~

TC05 【パネルディスカッション】TCカフェWEST2023 ~聴講者参加型パネルディスカッション~(2023年9月19日 更新)

TC07【パネルディスカッション】Webマニュアル制作の最前線 ~成功と失敗から学ぶWebマニュアル制作の動向~(2023.10.02更新)

TC09【パネルディスカッション】TC技術って、こんなところでもお役立ち(2023.9.29更新)

TC10【パネルディスカッション】テクニカルコミュニケーターのこれからの職域を考える ~ よりよい製品・サポート情報の制作を目指して ~(2023.9.30更新)

TC12 【パネルディスカッション】やさしい日本語の取り組み紹介~外国人、障がい者、高齢者など、より多様な方に伝わるための情報の整理と見せ方~(2023.9.26更新)

TC13【パネルディスカッション】テクニカルコミュニケーションにはUXが欠かせない ~人間中心設計を理解しマニュアル制作にもUXを~(2023.10.06更新)

TC14【パネルディスカッション】大規模言語モデル(LLM)を理解し、AIと賢く付き合う ~ 生成AI活用へ踏み出すために ~(23.10.02)

TC16 【パネルディスカッション】 AIとAuto、どこまで知るべきかどこまで説明すべきか(2023.9.28 更新)

TC24 【パネルディスカッション】メタバース時代を見据えた体験型コミュニケーションを考える ~テキストから体験へ~(2023.9.3 更新)

TC27【パネルディスカッション】テクニカルライターの参加できる技術支援(20239.29更新)

TC28【パネルディスカッション】 「わかりやすい絵を描いてよ!」はもうやめて~ テクニカルイラストの発注モヤモヤからテクニカルコミュニケーターとして新しい表現の未来を!~(2023.9.30更新)

TC29【パネルディスカッション】テクニカルコミュニケーターはCMSに関わる課題とどう向き合うべきか〜作るだけじゃなく、伝えるために活用しよう︕(2023.10.05更新)

TC37【パネルディスカッション】ChatGPTでトリセツを「8割」作ろう!~安全に、楽してトリセツは本当にできるの?~ (2023.10.17更新)

■ミニセッション

■協会発表

該当のセッションはありません。

■ワークショップ

*TCシンポジウムでは従来の「特別セッション」という呼称を、本年から「ワークショップ」という名称に変更しました。
「ワークショップ」には、対面式の聴講セミナーや参加者体験型のグループ学習があります。
内容は各セッションの説明をご覧ください。

■事例研究発表

研究発表した論文は次のPDFで確認できます
シンポジウム2023 On the Web 論文集(2023年10月1日発行)

■スポンサーセッション

【SP01】トピック指向CMS「MadCap」~多言語オンラインマニュアル(PDF/HTML)をワンソースで作成~(2023.7.20更新)

【SP02】XTM Cloud:2023年の最新案内~企業による国際展開を支援するTMS~(2023.8.16更新)

【SP03】Phrase TMS:翻訳テクノロジーの最前線〜業務の自動化・連携・分析がもたらす効果〜(2023.7.24更新)

【SP04】SCHEMA ST4のご紹介~多言語制作、コンテンツ配信、DX~(2023.8.22更新)

【SP06】RWSがお届けする「業務カイゼンのお役立ち情報」~CCMS、TMS、MT、翻訳、用語集、AI、ChatGPTなど、色々お話します~(2023.9.12更新)

【SP07】膨大な情報から必要とする情報を届ける~作成だけして使われていないデータを現場で使える情報にするしくみ~(2023.8.25更新)

【SP08】ChatGPTと翻訳~DeeplとChatGPTによる翻訳改善~(2023.8.22更新)

【SP09】「書いてあるのに見つからない」をなくす! Helpfeel の圧倒的検索力で実現する、 製品マニュアルDX(2023.10.10更新)

【SP10】ユーザーに届くコンテンツ構造化~CCMSのメリットをユーザー視点で考える~(2023.10.13更新)

【SP11】DXの拡充とコンテンツの構造化~CCMSのメリットを作者視点で考える~(2023.10.13更新)

【SP12】校正業務も情報の多様化に対応~動画やWEB、パッケージもデジタルで校正~(2023.7.20更新)

【SP13】memoQ TMSのご紹介~AI技術も活用しより効率を上げる手法~(2023.9.13更新)

【SP14】アフターサービスのDX~「CATALOGcreator」の紹介~(2023.9.13更新)

【SP15】「CorpusNow」と「XMAT」連携のご紹介~対訳コーパス作成もAIで自動化~(2023.9.13更新)

【SP16】取説制作規模に応じた2つのCMSのご紹介(2023.10.05更新)

【SP17】WikiWorks × AI ~WikiWorksとAIによるマニュアル制作効率化~(2023.10.03更新)

【SP18】純国産のマニュアル制作システム「PMX」のご紹介~AI翻訳をフル活用し、ワンソースで作成~(2023.7.21更新)

【SP19】CKD社、シストラン導入事例 ~社内DXの成功と取り組み~(2023.9.13更新)

■TC・リデザイン学術研究会(10月14日実施)

TC・リデザイン学術研究会