25-CD19【特別セッション】
情報設計からはじめるテクニカルライティング講座
〜読み手を迷わせないドキュメントのつくり方〜(2025.7.4更新)

セッション時間 8月28日(木)15:30-17:00

対象とする聴講者

テクニカルライティングを学びたい方や指導する立場の方。

セッションの企画意図と概要

マニュアルに限らず、報告書、企画書といった「ドキュメント」を対象に、伝える情報を適切に整理し文章に落とし込んでいくためのテクニックを解説します。
伝える情報の整理、ドキュメントの構成の組み立て、文章構成の組み立て、文の書き方、の4つのテーマに分け、それぞれのステップでワークを挟みながら進めていきます。
日本語文法の基本的なところも講義で説明していきます。

講義の内容

1. 伝える情報を整理する

テーマの階層構造を理解し、大きく複雑な情報を整理して伝えていくための構造化のポイントを学びます。
- 伝える情報の構造化
- Why・What・Howへの分解
- 具体例・構成要素への分解
- 個人ワークショップ

2. ドキュメントの構成を組む

ドキュメントの階層構造を理解し、整理した情報をドキュメントの構成に落とし込むためのポイントを学びます。
- ドキュメントの階層構造
- アウトラインと目次の役割
- 適切な見出しの付け方
- 個人ワークショップ

3. 文章の構成を組む

パラグラフの役割を理解し、論理的でわかりやすい文章を効率よく書くためのポイントを学びます。
- パラグラフの役割
- パラグラフを展開する3つのパターン
- 個人ワークショップ

4. わかりやすく、簡潔な文章を書く

前提知識として日本語文法の基礎を理解し、一つの文をわかりやすく書くためのポイントを学びます。 
- 日本語文法の基礎
- 句読点の使い方
- わかりやすく効率よく読める文のポイント
- 個人ワークショップ

定員

20名

当日の資料

準備中

お申込みされた皆様には、ダウンロード用のパスワードを別途メールにてお知らせいたします。
なお、パスワードの共有はご遠慮ください。

パスワード認証が必要です

このコンテンツはパスワードで保護されています。コンテンツのロックを解除するには、認証パスワードを入力してください。

講師

仲田 尚央

プロフィール

テクニカルライター、UXライター。主にソフトウェアのUIテキストやドキュメント(マニュアル、リリースノートやテクニカルドキュメントなど)を書くことを専門とする。また、それらのローカライズにも携わる。
サイボウズでテクニカルライター、ローカライズ部門のマネージャーを務めたのち、SmartHRでUXライターとして活動する。本業の傍らで、企業や学生向けにテクニカルライティングのセミナーを実施。Developers Summit 2023 アワード受賞。都立産業技術高等専門学校 非常勤講師。著書に『エンジニアが一生困らない ドキュメント作成の基本』『ヘルプサイトの作り方』がある。

企画担当

細田 達幸 TCシンポジウム委員
三宅 早智 (株)インターネットイニシアティブ
薮木 祐人 (株)バッファロー