CD10 【トークセッション】世代を超えたコミュニケーション おじおば構文ではダメかしら?(2024.8.27更新)
セッション時間 8月28日(水)10:00-11:30
対象とする聴講者
企業内の世代間コミュニケーション、新人やZ世代への接し方に困っている人
ユーザーマニュアル等、世代を考慮したコンテンツ制作についてヒントを得たいと思っている人
セッションの企画意図と概要
SNSでは「おじさん構文」「おばさん構文」なる文体が登場し、「マルハラ」といった言葉も聞かれる。
いっぽう、Z世代からの連絡は短すぎてよくわからないというおじさんのつぶやきも聞く。
それぞれの世代の伝えたいことは正しく伝わっているのか、送り手と受け手、それぞれの視点から世代間コミュニケーションを考える。
おじさん構文調だと・・・・
お疲れチャン♫♫ 、SNSでは「おじさん構文」 「おばさん構文」 なる文体が登場し、「マルハラ」(◎_◎;)と、いった言葉も聞かれるネ!!逆にZ世代からの連絡は短すぎて((´∀`)) お互いの伝えたいこと 、感じていること はそれぞれ正しく伝わっているのカナ???
送り手 と受け手 、それぞれの視点でコミュニケーションを考えようネ☺!(^^)!
コンテンツ:
・ 「おじさん構文」「おばさん構文」とは
・ おじさん・おばさん世代とZ世代の表現の違い
・ 異世代の言葉のそれぞれの受け止め方
・ なぜ「マルハラ」は怖い?
・ 世代間コミュニケーションに必要なこととは
当日の資料
お申込みされた皆様には、ダウンロード用のパスワードを別途メールにてお知らせいたします。
なお、パスワードの共有はご遠慮ください。
モデレーター
小川 啓介 リコークリエイティブサービス(株)
スピーカー
松浦 光 埼玉学園大学 特任講師
倉本 菜生 フリーライター・編集者
企画担当
樋口 剛介 リコークリエイティブサービス(株)