TC14【パネルディスカッション】大規模言語モデル(LLM)を理解し、AIと賢く付き合う ~ 生成AI活用へ踏み出すために ~(23.10.02)
セッション時間 10月5日(木)10:00~12:30
対象とする聴講者
生成AIの理解を深めたいテクニカルライター、プロジェクト・マネージャー、翻訳コーディネーターなど、全てのテクニカルコミュニケーター
特に、このような方々の聴講をお勧めします。
- LLMの理解が浅い方
- 生成AIの活用方法を知りたい方
- LLMの構築に興味を持っている方
- 今後のLLMの動向を知りたい方
セッションの企画意図と概要
ChatGPTに代表される「生成AI」の登場は、業種や職種を問わず、あらゆる人々の関心の的だ。われわれ、テクニカルコミュニケーターも例外ではない。生成AIは民間のみならず行政でも利活用の機会が増え、社会生活に大きな影響を及ぼしている。その一方で、あまりにも急激に進化を遂げる技術ゆえ、人々の理解レベルには大きな差が生じている。日本で多くの人が使いこなすための課題解決も急がれる。
そこで本セッションでは、AIの基本から生成AIの今を取り上げ、生成AIの利用を模索しているメーカーからの疑問に、研究者、AI開発者がそれぞれの立場から可能性を探る。
研究者には自然言語処理の研究者が2023年に発足させた「LLM勉強会」から登壇者を招き、LLMの基礎から今後まで、幅広い話題を提供する。AI開発者は、実際の開発現場での活用実績も披露し、マニュアル制作との関係性やコスト面にも切り込む。
初学者にも理解できる説明を織り交ぜながら、現状のLLMが抱えている課題や国産LLMの必要性などを学べる貴重な場としても活用してほしい。 研究者やAI開発者が考える将来展望にも触れる。
当日の資料
[passster password="tc2023-tc14#"] [/passster]コーディネーター
森口 功造(株式会社川村インターナショナル)
パネリスト
粕渕 清孝(株式会社SCREENアドバンスシステムソリューションズ)
河原 大輔(早稲田大学)
水野 智仁(株式会社ニデック)
企画担当
中原 司郎(パナソニックエレクトリックワークスクリエイツ株式会社)
村田 珠美(株式会社三六六)