CD13 【パネルディスカッション】未来を拓くChatGPT等の生成AIの有用性とリスク(2023.8.21更新)

セッション時間 8月23日(水) 13:30-15:45

対象とする聴講者

生成AIの有用性やリスクに関心がある方
生成AIの業務活用を検討されている方
生成AIの活用について、可能性を感じられている方

セッションの企画意図と概要

企画意図

ChatGPTをはじめとした「生成AI」が連日話題を集めている。
生成AIは急速に進化し、私たちの生活や業務に革新的な変化をもたらす期待がある。その一方で、AIの普及に伴う潜在的なリスクや倫理的な問題も増えることが予想される。

また生成AIに関しては、ネットなどに様々な情報が飽和状態になっている側面もある。
今一度、専門家の視点で情報を整理することで、生成AIがどのように革新をもたらし、効率を向上させるかを検討する一方、プライバシー、倫理などのリスクについてもあわせて考慮し、考えるきっかけとする。

概要

以下のようなテーマをセッション内で扱う予定です。
・生成AIの仕組みや具体的な活用シーン
・考えられる生成AIによる業務(ライティング、翻訳、編集など)の変化
・生成AIの法的・倫理的リテラシー など

#生成AI #ChatGPT #有用性とリスク

当日の資料

お申込みされた皆様には、ダウンロード用のパスワードを別途メールにてお知らせいたします。
なお、パスワードの共有はご遠慮ください。

[passster password="cd2023-CD13"] [/passster]

コーディネーター

楢本 篤希 (株)富士通ラーニングメディア

パネリスト

橋本 大也 デジタルハリウッド大学
渡邊 亮介 富士通(株)AI倫理ガバナンス室

企画担当

濱田 美千代 (株)富士通ラーニングメディア