CD10 【特別セッション】説明動画の次の一手、ショート動画の手法を学ぶ(2023.8.23)
セッション時間 8月25日(金)10:00-12:15
対象とする聴講者
ディレクター、ライター
セッションの企画意図と概要
昨年CDシンポの「TCカフェ2023 深掘り - Z世代のコミュニケーション」の中で、若い世代に受け入れられる取説の形態として「ショート動画」というキーワードが挙がった。
取扱説明を動画にしているメーカーは多くあるが、よくある説明動画は不要な要素が多すぎて、どうやら今の若者には冗長すぎて見ていられないらしい。見てもらえないばかりか、悪い印象を与えてしまう危険性もある。しかしながら、ただ短くすればよいものでもないようだ。
また、SDGsの取り組みから、従来不具合等で新品交換していたものを修理対応にしたり、ユーザー自身で交換する部品を増やしたり動きもある。短尺でポイントを端的に見せることができるショート動画は、製品の取扱情報だけでなく、修理や部品交換の説明にも親和性が高いと考えられる。
動画へのアクセス手段も重要だ。これまでのように、メーカー公式サイトやYouTube公式チャンネルにアップしておくだけでは見てもらえない。アクセスのしかたにもショート動画ならではの特徴があるようだ。
そこで本セッションでは、昨今話題のショート動画の手法を取り入れ、若いユーザーが見たくなる、その製品、そのメーカーのファンになりたくなるような説明動画を作成するコツを学びたい。
■講義のポイント
・ショート動画とは
・今なぜショート動画が受け入れられているのか
・ユーザーはショート動画にどうやってアクセスし、どのように利用しているのか
・ショート動画の企画と設計
当日の資料
[passster password="cd2023-CD10"] [/passster]講師
矢崎 泰三 (株)Kaizen Platform
プロフィール
(株)Kaizen Platform クライアントサクセス部グループマネージャー
企画担当
関 和佳代(株)パセイジ
企画協力
中原 司郎 パナソニック エレクトリックワークス クリエイツ(株)
鶴岡 克好 パナソニック エレクトリックワークス クリエイツ(株)