CD08 【パネルディスカッション】TCカフェ2023 「わかりあえない」を語り合う ~基調講演「コミュニケーションデザインの考え方~わかりあえないことから~」を聴講して~(2023.8.25更新)
セッション時間 8月25日(金)13:30-15:45
対象とする聴講者
ディレクター、ライター、管理者
セッションの企画意図と概要
「わかりあえない」「わかってもらえない」「あいつが言っていることはさっぱりわからない」のは日常茶飯事だ。わかりやすく書いたつもりの取説も、世間ではわかりにくいものの代名詞として扱われている。
これまでTCでは、ユーザー理解の大切さを重要視する一方、わかり「あう」的なニュアンスは希薄だったように思う。基調講演のテーマは「わかりあえないことから」だ。まさに我々TCに抜け落ちていた要素ではないだろうか。
「わかりあえない」原因はどこにあるのか。どうすればわかりあえるのか。ユーザーと「わかりあえた」「わかりあえなかった」の判断は?
そこで本セッションは、基調講演を聴講して感じたこと、気づいたこと、疑問に思ったこと等を自由に語り合い、今後に活かしていくための場にしたい。とはいえ、実際に基調講演を聴いてみないと、どんな話題が出るのかわからない。演劇とTC、予測不能な展開が楽しみだ。
※ 本セッションは、パネリストが一方向で知識や技術を伝達するスタイルは取らず、パネリストと参加者が双方向で考えたり、チャットでオープンに語り合いながら進行する。もちろん、聞くだけでも大歓迎。
■セッションのポイント
・演劇とTC、遠いようで意外と近い?やっぱり遠い?
・ドキュメントを介したコミュニケーションでわかりあう難しさ
・コンテキストが異なる場合のコミュニケーション
・アクセス解析で「わかりあえた」「わかりあえなかった」がどうわかる?
・マニュアル制作に演劇ワークショップを取り入れてみる
・TCにおける「シンパシーからエンパシーへ」を考える
当日の資料
お申込みされた皆様には、ダウンロード用のパスワードを別途メールにてお知らせいたします。
なお、パスワードの共有はご遠慮ください。
コーディネーター
長谷部 雄一
パネリスト
小池 竜之介 (株)マインズ
平湯 あつし (株)カイ
企画担当
関 和佳代 (株)パセイジ