【K38】[無料]製品・サポート情報のプロジェクトマネジメントを学ぶ、指導する 執筆工程実践編 (2022.9.30更新)
セッション時間 10月5日(水) 14:00 – 15:00
対象とする聴講者
テクニカルライティングを学びたい方
テクニカルライティングの指導方法に興味を持つ方
製品サポート情報の表現術に興味を持つ方
製品サポート情報のマネジメントに興味を持つ方
プロジェクトマネジメントを学びたい方
セッションの企画意図と概要
デジタルネイティブを対象とするライティング指導はどうあるべきでしょうか。標準制作工程検討ワーキンググループでは、高校や大学で導入が本格化している表現術指導の有り様を取り込み、その延長として学び易い教材を考案してきました。従前のライティング指導とは違い、これまで学んできた表現術の知識を体系的に整理し、これにつけ加える形でテクニカルライティングを指導するストーリーを考案し、実践教材として仕立てて発表します。本セッションは8月のシンポジウムで採り上げた内容を引き継いで行います。日本語スタイルガイドとの整合性をとりつつデジタルネイティブを対象とする教材の素案を提示します。
本セッションは標準制作工程検討ワーキンググループの公開討論として実施します。メンバー以外の方の聴講、意見提示も歓迎します。
ポイント
・前提の共有:高校や大学で導入が本格化している表現術指導の有り様
・基礎編の共有:8月のセッション概要
・パラグラフライティングの実践編:SNSなどの短文投稿で身近な段落単位での執筆技法
・課題の共有:読まれ方を考慮した見出しの書き方
・テクニカルライティングの実践編:複数の段落からなる、見出しを持つ文章の執筆技法
・討論:デジタルネイティブを対象とするライティング指導のあり方
#テクニカルライティング #パラグラフライティング #パラグラフリーディング
関連リンク
T17 製品・サポート情報のプロジェクトマネジメントを学ぶ、指導する 執筆工程
当日の資料
座長
黒田 聡 標準制作工程検討ワーキンググループ主査
パネリスト
若山陽介 標準制作工程検討ワーキンググループメンバー
標準制作工程検討ワーキンググループメンバー
企画担当
標準制作工程検討ワーキンググループ
アンケート
●TCシンポジウム全体に関するアンケート
全体アンケートに一度でも回答された方は2回目以降の入力は不要です。
全体に関するアンケートのQRコードは下記です。

●セッションに関するアンケート
セッションに関するアンケートのQRコードは下記です。
