【K41】[無料]コンシューマーユーズな医療機器等におけるコミュニケーションデザインをどう進めていくべきか(2022.9.30更新)

セッション時間 10月5日(水) 10:00 – 12:30

対象とする聴講者

 一般の消費者が購入、使用することが想定できる医薬品医療機器等に関わる方
 パブリックヘルス(公衆衛生)や介護介助に用いる機器に関わる方
 一般家庭での使用を想定する医薬品医療機器等に関する取説、ガイドの作成に関わる方

セッションの企画意図と概要

 かつて医療機器は医療者や専門家が医療施設内で取り扱うものでした。しかし、在宅医療や介護が増えるなかで自身やその家族が日常運用することを想定しなければならない医薬品、医療機器や見守り機器などが増えていきます。これらの機器の運用現場では、メーカー提供の添付文書や取扱説明書を拠り所に運用責任者が業務手順書(活用ガイド)を作成して実務に当たることが要請されています。患者自身やその家族もこれらの活用ガイドを参照します。情報源としての取扱説明書とその編集版としての活用ガイド、どちらも「情報を目的に応じて作り直してつたえる技法=テクニカルコミュニケーション技法」を用いて作成します。
 本セッションでは8月の討論を引き継ぎ、医療施設外における服薬、バイタルなどの確認、一般家庭での使用が想定されているコンシューマーユーズな機器等におけるコミュニケーションデザインの進め方を、薬剤師視点、看護師視点、臨床工学技士視点、教育者視点を交えて討論します。
 このセッションでは、新製品を対象とした新しい取扱説明書の作成ではなく、既存の添付分書や取扱説明書の存在を前提にこれを活用したガイドなどの作成を題材として討論しますが、採り上げる視点は新しい取扱説明書の作成、既存の取扱説明書の改善、業務マニュアルの作成にも役立ちます。

 登壇者の立場
  テクニカルコミュニケーターおよび教育者:黒田 聡
  臨床工学技士および教育者:藤井清孝
  看護師:山本典子
  薬剤師:吉川典子
 1 8月のセッション内容の共有〜多様化しているトリセツ〜
 2 サービス領域を対象とする新たな国際規格/日本産業規格を読み込む
 3 正しく伝わっているかを考える
 4 コンシューマーユーズな医薬品、機器などにおけるコミュニケーションデザインの進め方
 5 今後の取り組みに関する提言

#コミュニケーションデザイン #コンシューマーユーズ #ガイド

関連リンク
【T33】コンシューマーユーズな医療機器等におけるコミュニケーションデザインはどうあるべきか

当日の資料

コーディネーター

黒田 聡 (株)情報システムエンジニアリング

パネリスト

藤井 清孝 臨床工学技士/北里大学医療衛生学部医療工学科臨床工学専攻
山本 典子 看護師/(株)メディディア
吉川 典子 薬剤師/特定非営利活動法人医工連携推進機構

企画担当

中西 義人 シンポジウム2022関西地区実行委員会委員

企画協力

アンケート

●TCシンポジウム全体に関するアンケート
全体アンケートに一度でも回答された方は2回目以降の入力は不要です。

全体アンケート

全体に関するアンケートのQRコードは下記です。

●セッションに関するアンケート

セッションに関するアンケート

セッションに関するアンケートのQRコードは下記です。