【T00】Jリーグレフェリーが選手と向き合うために考えている事(2022.8.24更新)
セッション時間 8月24日(水) 10: 00 - 12:15
対象とする聴講者
セッションの企画意図と概要
厳しい世界でコミュニケーションの本質を追いかけ続けているサッカーのプロレフェリー。試合の中で、選手たちを主役としてリスペクトし、時には毅然と、時には笑顔で、選手ひとりひとりと真正面から向き合い、コミュニケーションを取る姿は、本当に素晴らしい。しかし、時にはひとつのミスジャッジを巡り、多くの批判を浴びることもある。
そのような厳しいプロレフェリーの世界で、特に素晴らしいコミュニケーションを積み重ねてきた方が、今回基調講演をしていただく村上伸次氏である。昨年のJリーグ引退試合では、選手たちから花道を作られ、胴上げをされるという、他のスポーツも含めて世界初の出来事は、世界中で話題となった。長年の素晴らしいコミュニケーションから積み上げられた選手たちからの絶大な信頼は、どのようにできてきたのか。また、どのような考え方でプレーヤーたちと向き合ってきたのか。そのようなピッチ上での村上氏の姿を見て、私たちテクニカルコミュニケーターの携わるトリセツに、何か通じるものがある、と感じたことが、今回の基調講演をやっていただくきっかけとなった。プロレフェリーのコミュニケーションにあるエッセンスを、これからの時代のトリセツが持つことで、より豊かで快適な世界を創る支えになるのでは、と考える。
今回の基調講演は、レフェリーとトリセツとの共通点を紐解いていくために、テクニカルコミュニケーターでかつサッカー3級レフェリーの資格を持つ聞き手との対談形式で進めていく。村上氏の温かく愛に溢れた言葉から、トリセツのこれからを、皆さんと一緒に考える機会となることを期待したい。
・レフェリーとトリセツとの共通点
・ミスをすることとの向き合い方
・選手たちとの信頼関係
・人として、どう生きるか
関連リンク http://www.jfa.jp/referee/news/00028705/
#サッカー #レフェリー #コミュニケーション

当日の資料
有料セッションをお申し込みされた皆様には、ダウンロード用パスワードを別途メールにてお知らせいたします。
なお、パスワードの共有はご遠慮ください。
[passster password="cd2022-T00" area="11302"]
講師
村上 伸次⽒ 元プロフェッショナルレフェリー
聞き手:石川 秀明 ヤマハ(株)
企画担当
石川 秀明 ヤマハ(株)
アンケート
●CDシンポジウム全体に関するアンケート
*全体アンケートに一度でも回答された方は2回目以降の入力は不要です。
全体に関するアンケートのQRコードは下記です。

●セッションに関するアンケート
セッションに関するアンケートのQRコードは下記です。
