【K06】直観と自動の操作説明(2022.9.30更新)
セッション時間 10月7日(金) 10:00 – 12:30
対象とする聴講者
・テクニカルライター
・ディレクター
セッションの企画意図と概要
スマートフォンの普及もあって、液晶パネルを備えた機器も多く出回っています。この時、「直観的に操作できる」のような文言が見受けられるようになってきました。この直観的に操作できるものは、どこまで説明するのか?説明が可能なのか?という問題がひとつ。
もう一つは、「自動」とまとめられた機能はどこまで説明すれば良いか?またユーザは理解していなくてはならないか?という問題です。
例えばデジタルカメラには多くの「自動」があります。露出では、A、P、Sとか。ユーザは全てを理解しているのでしょうか?
電子レンジは、オーブンやグリル、過熱水蒸気の機能が合わさってきました。ここに「オート(自動)」メニューが付加されます。
素材をレンジで加熱した後オーブンで焼きます。ユーザはオートの中身をどこまで理解する必要があるのでしょうか?調理の失敗や、発火なのの事故を回避するにはどこまで説明が必要でしょうか?
昨今の製品の直観と自動の必要説明を探ります。
#自動 #オート #トリセツ #ユーザマニュアル #直観
当日の資料
お申し込みされた皆様には、ダウンロード用パスワードを別途メールにてお知らせいたします。
なお、パスワードの共有はご遠慮ください。
コーディネーター
瀬戸大地 (株)クレステック
パネリスト
上月真由美 パナソニック(株)
白井宏三 HOTARU(株)
若林武徳 兵神装備(株)
企画担当
清水義孝 (株)クレステック
アンケート
●TCシンポジウム全体に関するアンケート
全体アンケートに一度でも回答された方は2回目以降の入力は不要です。
全体に関するアンケートのQRコードは下記です。

●セッションに関するアンケート
セッションに関するアンケートのQRコードは下記です。
