【K07】技術伝承のマニュアル化(2022.9.16更新)

セッション時間 10月6日(木) 14:00 – 16:30

対象とする聴講者

・テクニカルライター
・テクニカルイラストレーター
・施工業務従事者/施工マニュアル担当者
・技術伝承に関心のある方

セッションの企画意図と概要

2021年のシンポジウムでは、『匠明』(古建築のマニュアル)を基に技術伝承を「わかる」と「できる」の違いを切り口にディスカッションした。このディスカッションの中で堂宮大工の技術伝承の難しさが問われた。「見習い」の見て学ぶ仕組みの維持が難しくなっているのだ。
テクニカルコミュニケーションは、この問題に役立てることはないだろうか。そんな問いかけがこのパネルディスカッションの発端である。
対象となる「古建築」や「堂宮大工」がナニモノかを検討し、暗黙知を顕在化させ、その知をマニュアルまたは施工マニュアルとして構成することを検討する。
堂宮大工の棟梁、古建築を物理的に解明する研究者に対して、二人のテクニカルコミュニケーターが対置する。
古建築ファンはもちろん、技術伝承を目的とした施工マニュアル制作者にも参考になる議論が展開される。

#堂宮大工 #施工マニュアル #技術伝承

当日の資料

お申し込みされた皆様には、ダウンロード用パスワードを別途メールにてお知らせいたします。
なお、パスワードの共有はご遠慮ください。

[passster password="tc2022-K07_061400" area="12217"]

コーディネーター

清水 義孝 (株)クレステック

パネリスト

稲岡 信義 (株)鳥羽瀬社寺建築
齋藤 太郎 住宅設備建材メーカー
高岩 裕也 東洋大学

企画担当

蓮沼 規伊子 デジタル総合印刷(株)
鷲田 政義  (有)デジックス・システムズ

アンケート

●TCシンポジウム全体に関するアンケート
全体アンケートに一度でも回答された方は2回目以降の入力は不要です。

全体アンケート

全体に関するアンケートのQRコードは下記です。

●セッションに関するアンケート

セッションに関するアンケート

セッションに関するアンケートのQRコードは下記です。