【K17】製品ライフサイクルから検証する用語統一の実情 ~ 異なる立場から課題解決に挑む ~ (2022.9.27更新)

セッション時間 10月5日(水) 10:00 – 12:30

対象とする聴講者

メーカー、制作会社、テクニカルライター、管理者、翻訳会社
サービスや製品の企画者・開発者

セッションの企画意図と概要

用語統一の重要性は広く認知されている。しかし、定義した用語の使用を定着させるには、多くの苦労が伴う。そもそも、表記が揺れている用語を、どのように統一すればいいのか。日々、多様なコンテンツを制作しているテクニカルコミュニケーターは、どのように工夫しているのか。その悩みは尽きない。
そこで、メーカー・インハウスの制作部門に、幅広い分野で翻訳を手掛ける翻訳会社が加わり、用語集の作成や活用、運用に着目。どのようにして用語統一を実現していくのかを、製品のライフサイクルとも紐づけて議論する。
なお本セッションは、2018年に議論したセッション「用語の重要性と運用のあり方」を振り返りながら、4年を経た2022年の実情も確認する。そのうえで、業種や業界を超えた用語統一のあるべき姿を追求する。

#用語集作成 #terminology #用語集活用・運用

当日の資料

お申し込みされた皆様には、ダウンロード用パスワードを別途メールにてお知らせいたします。
なお、パスワードの共有はご遠慮ください。
[passster password="tc2022-K17_051000" area="12202"]

コーディネーター

村田 珠美  (株)三六六

パネリスト

上野 由紀子 DMG森精機(株)
小田切 望  住友重機械工業(株)
森口 功造  (株)川村インターナショナル

企画担当

中  奈美  (株)堀場テクノサービス

企画協力

粕渕 清孝  株式会社SCREENアドバンストシステムソリューションズ

アンケート

●TCシンポジウム全体に関するアンケート
全体アンケートに一度でも回答された方は2回目以降の入力は不要です。

全体アンケート

全体に関するアンケートのQRコードは下記です。

●セッションに関するアンケート

セッションに関するアンケート

セッションに関するアンケートのQRコードは下記です。