【T26】ユーザーコミュニティーを通して、顧客の本音を傾聴できるのか?(2022.8.30更新)
セッション時間 8月26日(金) 10:00 - 11:00
対象とする聴講者
・既存の顧客理解手法とコミュニティーによる顧客理解は、どう違うのか知りたい人
・顧客の声に耳を傾けたいと考えている人
・コミュニケーションデザイン、コミュニティーマーケティングに関心がある人
セッションの企画意図と概要
顧客理解の手法は、様々です。アンケート、モニターキャンペーン、販売店ヒアリング、お客様相談窓口の問合せ集計など。しかしながら、どれも、顧客の本音までは知ることは難しいのではないでしょうか?
顧客との関係を「購買」から「コミュニティー」にシフトしていくことで、顧客と本音のコミュニケーションができるようになるのか?
今回は、AWSのユーザー・コミュニティー「JAWS-UG」の立ち上げに携わられたパラレルマーケター 小島 英揮氏をお招きし、コミュニティーを通した「顧客理解」について語っていただきます。
【ゴール設定】
・コミュニティーに関心を持つ。
・仕事に結びつけたコミュニティーへの参加目的を見つける。
・コミュニティーへの参加の敷居を下げる。
・コミュニケーションが気軽にできるようになる。
・運営に協力したくなる。作りたくなる。
【明らかにすること】
・関連コミュニティーに参加して、情報交換する時の心構え。
参加者の立場:コミュニティーに参加する姿勢。好かれること。嫌われること。
運営者の立場:運営に参加する姿勢
・登壇者が関わったコミュニティー紹介
・参加者の皆様へのご質問「顧客の声の情報ソースは?」
・顧客理解にコミュニティーは、有効なのか?
・どのようなコミュニティーが適しているのか?
・よいコミュニティーが、思いつかないんだけど?
・どのような心構えで参画したらいいの?
・マーケティング思考をTCに活かす
#顧客理解 #コミュニティーマーケティング #コミュニケーションデザイン
当日の資料
[passster password="cd2022-T26"] [/passster]コーディネーター
平野 尚志 ヤマハ(株)
パネリスト
小島 英揮 Still Day One 合同会社
企画担当
平野 尚志 ヤマハ(株)
アンケート
●CDシンポジウム全体に関するアンケート
*全体アンケートに一度でも回答された方は2回目以降の入力は不要です。
全体に関するアンケートのQRコードは下記です。

●セッションに関するアンケート
セッションに関するアンケートのQRコードは下記です。
