【T01】[特別セッション]テクニカルライティング基礎(2022.8.19更新)
セッション時間 8月24日(水) 10:00 - 12:15
対象とする聴講者
テクニカルライティングを学びたい方、 初心者、新人、学生。
改めてテクニカルライティングの基礎を学びなおしたい経験者
セッションの企画意図と概要
例年開催しているライティングの基礎講座(特別セッション)です。
テクニカルライティングの基礎技術を、実際にある製品の情報を整理し、目的とユーザーに合わせて書く技術を、ワークショップ方式で学びます。
今年は電子体温計の取扱説明書を素材にします。
※8月はオンラインで行います。
ブレイクアウトルーム機能を使ったグループワークやチャットを使った双方向のやり取りも行います。
内容
1.テクニカルライティングの基本技術
テクニカルライティングの特徴や広がる適用分野について確認します。
テクニカルライティングで扱う「実用文」のわかりやすい書き方のポイントを確認しましょう。
演習(1)冗長な文章を、簡潔に書き換える
2.ユーザーをペルソナ手法で分析する
わかりやすく、目的に合わせた文章を書くには、読み手である「ユーザー」を知ることが重要です。
書く前の準備として、「ペルソナ分析シート」を使って、ユーザーの特徴やユーザーニーズを洗い出します。
演習(2)ユーザー分析シートの作成
3.情報を取捨選択して、文章を組み立てる
ユーザーが行う「タスク」と呼ばれる作業を整理し、作業手順文を書きます。
無駄な情報を省き、明確に指示文を書くことがポイントです。
演習(3)手順文を書く
4.伝わる「ことば」を使って書く
製品やサービスを書くときは、ユーザーに伝わることば、表現を使って説明します。
また、読む気にさせる見出しを工夫しましょう。
演習(4)見出しと概要説明を書いてまとめる(グループワーク)
5.レビューと品質向上のポイント
作成した概要と手順文をグループ間で相互にレビューします。文書の品質を高めるレビューのコツを身に付けます。
演習(5)相互レビュー
参加者の方へのお願い
- グループワークのときはマイクとビデオをオンにしてください。ただし、参加の環境で音声が難しい場合はチャットでの参加も可能です
- この特別セッションでは演習を行います。資料はあらかじめ目を通しておいてください
- 演習用にWordファイルを使いますので、Wordを使える環境でご参加ください。難しいようでしたらメモ帳などでも結構です
当日の資料
有料セッションをお申し込みされた皆様には、ダウンロード用パスワードを別途メールにてお知らせいたします。
なお、パスワードの共有はご遠慮ください。
[passster password="cd2022-T01" area="11298"]
講師
高橋 慈子 (株)ハーティネス
企画担当
細田 達幸 (株)ファーマ インターナショナル
三宅 早智 (株)インターネットイニシアティブ
薮木 祐人 (株)バッファロー
企画協力
中西 義人 オムロン ヘルスケア(株)
アンケート
●CDシンポジウム全体に関するアンケート
*全体アンケートに一度でも回答された方は2回目以降の入力は不要です。
全体に関するアンケートのQRコードは下記です。

●セッションに関するアンケート
セッションに関するアンケートのQRコードは下記です。
