伝わらない文・文章の原因を知り、悪文の改良にチャレンジしよう

 「この文はわかりにくい」と思いつつも、どこがわかりにくいのか、なぜわかりにくいのかがうまく説明できないという思いをしている方は多いと思います。このセミナーでは、取扱説明書などから採取した文・文章を素材にして、わかりにくさ、伝わりにくさの原因を分析・解説していきます。その後受講者の方々には、悪文を解析していただき、その改良にチャレンジしてもらおうと思います。
 セミナーは2 回に分け、1 回目は講義形式で、文や文章に含まれる問題点を見つけるための視点を、少々の文法的な事項も含めながら例文と共に解説します。その後2 回目の研修までの期間、受講生の方々には課題文に含まれる問題点を探してそれを書き直すという作業をやっていただきます。受講者の解答は2 回目のセミナーで課題ごとに画面を共有して発表していただき、質疑応答や模範解答の解説をしたいと思います。
※必須ではありませんが、できるだけオンラインの発表ができる環境でご参加ください。

セミナー詳細

【時間配分】
セミナーはトータルで5 時間を予定し、2 日に分けて行います。
1 日目: テキストをベースにした講義形式(3 時間)
2 日目: 課題文に対するリライト結果の発表・検討と模範解答の説明(2 時間)

【セミナー概要】※プログラムの内容は多少変わる場合があります。あらかじめご了承ください。
< 1 日目>
第1 章_ 伝わる文・文章のための枠組み
 ・文と文章の定義
 ・文の構造図(文字列と情報内容)
 ・文による情報伝達プロセス図
 ・読み手の特徴
 ・文節・連文節
 ・文節の係り受け・並立
 ・一文一義について など
第2 章_ 伝わらない文・文章とその原因
 ・文字列(表現・表記) が原因: 用語・語順・読点・並立・部分否定・文末の動詞(あいまいな指示) など
 ・情報内容(伝えるべきこと) が原因: 情報が多い・必要な情報がない・説明の視点・主題が不明 など
第3 章_ 文を組み立て文章にする
 ・文の組み立て方
 ・パラグラフライティングの実践例(一般文・機能説明・操作手順など)
< 2 日目>
 ライティング演習: 発表・解説・質疑応答

【対象者】
・日本語の文章力を向上させたい方
・マニュアル設計やライティング業務に従事している方
・マニュアル制作部門の管理者の方

【講師】
片山 雄次 (TC エキスパート)
1980 年よりTC 業界に身を置き、「わかりやすいマニュアル」をテーマにして、「トピックマニュアル」の嚆矢となった携帯電話内蔵の「使いかたナビ」をはじめ、携帯電話で見るhtml マニュアルなど、さまざまなマニュアルの設計・制作に取り組むTC 協会主催ジャパンマニュアルアワードの受賞歴も多数。

【定員】
30 名になり次第締切り。最小遂行人数は10 名とします。

日時/ アクセス方法】
◆ 1 日目: 講義形式 第1 章~第3 章: 3 時間+質疑応答・休憩(30 分)
  2025 年5 月28 日(水) 13 時 ~ 16 時30 分
  「Zoom ウェビナー」形式にて実施します。
  資料およびZoom ウェビナー用のURL は申し込まれた方に事前に配信します。
*アクセス可能時間: 10 分前の12 時50 分から指定されたURL にアクセス可能
** 2 日目の開催日時までに、課題文に対して問題点を指摘するとともに、そのリライトをしてもらいます。
  研修をより効果的なもにするために、課題をせめて一部分だけでも(可能であればすべて) こなしてから2 日目の講座に参加してください。
◆ 2 日目: ライティング演習  発表・解説・質疑応答: 2 時間+休憩(30 分)
  2025 年6 月11 日(水) 13 時 ~ 15 時30 分
  「Zoom ウェビナー」形式にて実施します。
*アクセス可能時間: 10 分前の12 時50 分から指定されたURL にアクセス可能

【受講料】
TC 協会会員: 14,300 円
非会員: 26,400 円
*金額は、資料代を含み、消費税込みです。

参加お申し込み方法】
参加申し込みフォームに必要事項をご入力の上お申し込みください。お申し込み後、受付したことをお知らせするメールが自動送信されます。事務局より登録のご住所へ請求書を郵送しますので、受講料のお振り込みをお願いいたします。

 参加申し込みフォーム

主催・お問い合わせ先】 
一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 事務局
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-34-2 第一後藤ビル101 号室
TEL 03-3368-4607  e-mail : tc-info@list.jtca.org