議長会社挨拶
コロナ禍を乗り越え、在宅勤務やリモートワークが普及する中、働き方改革の一環として業務の標準化が進められています。これまで個人に依存していた作業を「見える化」し、機械的に処理できる部分を見つけ、効率化が図られています。
これまでTCシンポジウムでは、トリセツの制作における文章の書き方、用語統一、イラスト作成、3D活用、翻訳、校正方法、評価方法など、テクニカルコミュニケーターが直面する多岐にわたるテーマをパネルディスカッションや事例発表を通じて共有してきました。近年では、各社で制作現場の規模や手法が異なる中、役割の変化や新しいツールの活用、さらには新人入社の減少や高齢化、外国籍社員対応などの環境変化までも課題として顕在化しているのではないでしょうか。また、関連部門との連携やデータ活用についても、数年前では未熟な通信環境や高額なツールが障壁となっていた可能性があります。しかし、現在ではパソコンの性能向上やネットワーク環境活用の整備により、業務効率化が進みやすい状況に変化しているのではないでしょうか。そこで、従来の知識や制作スキルを維持しつつ、設計3Dデータやカスタマーサポート部門の膨大なデータを活用しながら、より効率的に制作する方法が導入できないか再検討する時期に来ていると思います。
今回のテーマ「ぼちぼちやろか データ活用 ~制作現場はどこまで進んだのか?~」には、関西弁の「ぼちぼち」(そろそろやってみよう)の意味を込め、関連部門との連携を強化し、デジタルデータ活用を推進する実践的なテーマとして表現しています。
2025年度を業務改善の転機とし、様々な場面における参考にしていただければと思います。皆様の積極的な参加と、これから連携したい関連部門様へのシンポジウム参加を呼び掛けていただき、取組み事例発表を通じて情報ネットワークを拡げる機会とし、業務改革に挑む際の疑問点や不安点を解消のお手伝いができれば幸いです。
最後に、本年は、記念すべき第60回TCシンポジウムとなります。
ぜひ、みなさまと一緒に専門家の交流の場としても盛り上げていきましょう。
シンポジウム 2025 関西地区実行委員会 議長
ダイキン福祉サービス株式会社
鋤野 英俊
テーマ
ぼちぼちやろか データ活用
~制作現場はどこまで進んだのか?
準備中
期日
期間:2025年10月8日(水)~10日(金)
京都リサーチパークでの対面開催の予定
基調講演
準備中
セッション一覧
準備中
時間割
準備中
申込方法
申込方法:7月ごろにお知らせいたします。
参加料金(予定)
参加料金:会員 17,000円(非課税)
非会員 29,700円(消費税込)
学生 3,300円(消費税込)
*ワークショップに参加希望の方は、上記の他に追加料金がかかります。