TC13【パネルディスカッション】テクニカルコミュニケーションにはUXが欠かせない ~人間中心設計を理解しマニュアル制作にもUXを~(2023.10.06更新)

セッション時間 10月6日(金)14:00~16:30

対象とする聴講者

テクニカルライター、プロジェクト・マネージャー、翻訳コーディネーターなど、全てのテクニカルコミュニケーター

■認知心理学とテクニカルコミュニケーションとの関係をリスキリングできるセッションとして、UX初学者のみならず、以下の方々の聴講もお勧めします。

  • 人間中心設計やUXデザインの概要、重要性を学びたい方
  • メンタルモデルの基礎を学びたい方
  • UXの実際の活用を目指している方
  • Webアクセシビリティの理解を深めたい方
  • 開発部門との意思疎通を図りたい方
  • テクニカルコミュニケーターを教育する立場にある方 など

セッションの企画意図と概要

情報過多と言われる現在、使用情報を受け取るタイミングや方法はさまざまだ。
紙、PDF、動画、Webマニュアルと、伝達手段も多様化している。情報の受け手はどのシーンで、どのような感情で情報を必要とするのか?
有益な使用情報を提供するには、すぐれたテクニカルコミュニケーション技法はもちろん、商品やサービス全体を俯瞰したUXデザインも必要だ。テクニカルコミュニケーターが担う領域は今後も、ますます拡大するだろう。

HCD(Human Centered Design:人間中心設計、ISO13407)と深く関係するUXデザインは広く、企業に取り入れられている。TCシンポジウムでも、2012年のメインテーマとして採り上げた。10年を経た今、HCDの基礎知識を学び、改めてUXデザインの理解へとつなげる。

本セッションでは、初学者にも理解できることを目指し、UXデザインの学びを提供する。マニュアルのみならず、製品やサービス全体をも対象として「伝わる」を設計できるよう、身近な事例にも注目して、UXの重要性を多面的に紹介する。 聴講者それぞれの立場で、テクニカルコミュニケーションの現場にUXを取り入れる機会となることを目指す。
Webアクセシビリティに関しては、10月6日(金)午前に予定している「TC07 Webマニュアル制作の最前線 ~成功と失敗から学ぶWebマニュアル制作の動向~」でも取り上げる。併せて聴講されることをお勧めする。

#人間中心設計 #UXデザイン #UXライティング #アクセシビリティ #メンタルモデル

当日の資料

[passster password="tc2023-tc13#"] [/passster]

コーディネーター

安藤 昌也 千葉工業大学

パネリスト

大塚 亜周 (株)SmartHR
高道 陽子 アイ・ディー・エー(株)
富士 聡子 富士通(株)
宮田 雄作 日置電機(株)

企画担当

岡本  浩 (有)ユーザーフレンドリー
久保田洋志 日置電機(株)
村田 珠美 (株)三六六

企画協力

安藤 文彦 アイ・ディー・エー(株)
仲田 尚央 サイボウズ(株)
本多 利光 アイ・ディー・エー(株)