【S10】[無料]『Helpfeel』~検索ヒット率98%を誇る革新的FAQ~
セッション時間 10月5日(水) 11:30 – 12:30

セッションPR動画
発表者
株式会社Helpfeel
*2022年10月1日 Nota株式会社から社名変更いたします。
洛西 一周 CEO(10月のみ)
宮崎 圭太 サービスマネージャー(8月、10月)
四下 朋子 テクニカルライター(8月のみ)
当日の資料
Helpfeel(ヘルプフィール)とは
『Helpfeel』は、検索性に特化した「FAQ(よくある質問)」サイトを簡単に構築できるシステム。ユーザーの自己解決率を向上させ、カスタマーサポートの負担を大幅に削減します。
Helpfeelの特徴とメリット
通常のFAQはサイト内に存在する文字列だけを検索するため、検索ワードがぴったり合わないと回答がヒットしません。FAQで回答を見つけられなかったユーザーは結局メールや電話で問い合わせることになり、カスタマーサポートは減らない問い合わせに悩まされ続けることになります。
しかし、Helpfeelは独自の『意図予測検索』技術により、FAQの検索ヒット率98%を実現しました。表記や送り仮名の違い、スペルミスに対応できるだけでなく、類義語や、そのサイトのターゲット層に合わせた言い回し、感情的な表現などで検索されても、適切な回答に導くことができます。
ユーザーの思いついた検索ワードで回答が見つかることで顧客満足度がアップ。また、問い合わせが減ることでサポート現場の負荷も軽減され、問い合わせの分析や人材育成など、より本質的な業務にフォーカスできるようになります。
Helpfeelのテクニカルライター
この「意図予測検索」を言葉の面から支えているのがHelpfeelのテクニカルライターです。テクニカルライターはお客様のFAQ本文を適切にリライトし、ユーザー視点で検索されそうな表現を考え、検索精度を上げるためのチューニングをしています。このサービス面も含めて、 Helpfeelは高い評価をいただいており、現在大きく事業を拡大中。2020年春には1名だったライターは現在6名に増え、大手メーカーのマニュアル制作に携わったメンバーも加わって、今後もさらに体制を強化していく予定です。
Webマニュアルにも展開可能
オーソドックスなFAQだけでなく、家電製品のWebマニュアルなどにもご導入いただいているHelpfeel。FAQやWebマニュアルの検索性向上、自己解決率向上を課題とされている場合は、ぜひ導入をご検討ください!
Helpfeel サービス紹介サイト(資料ダウンロード可。説明動画あり)
アンケート
●TCシンポジウム全体に関するアンケート
全体アンケートに一度でも回答された方は2回目以降の入力は不要です。
全体に関するアンケートのQRコードは下記です。

●セッションに関するアンケート
セッションに関するアンケートのQRコードは下記です。
