• TCシンポジウム
  • 日本マニュアルコンテスト
  • TC技術検定
  • 関連リンク集

[print]

技術研修会・特別セミナー

わかりやすいマニュアル制作のためのライティング実践講座
~ライティングの演習課題にチャレンジしよう~


 マニュアルでわかりやすい文章を書くのは一筋縄ではいかない問題で、伝えたいことが正しく伝わる文章さえ書ければわかりやすいマニュアルになる、ということはほとんど期待できません。したがってこの研修では、「正しく伝わる文章の書き方」ではなく、実際のマニュアルなどから拾った、例えば「正しく伝わるのにわからない」など、さまざまな問題を含んだ文や文章を素材にして、文章の問題点を解析する視点と、わかりやすい文章を書くための法則を探る、という実践的なアプローチを試みます。
 そのため研修を2 回に分け、1 回目は講義形式で、まず文章の問題点を見つけるための枠組みを示します。その後2 回目の研修までの期間、受講生の方々には課題文に含まれる問題点を探してそれを書き直すという作業をやっていただき、2 回目の研修では、発表⇒解説⇒質疑応答という形式を通じて「わかりやすい文章の姿」を体験します。

【セミナー概要】

 第1 章 わかりやすい文章のための枠組み
  ・ユーザー像の定義
  ・TC 技術とそのレイヤー構造
  ・文の構造図
  ・人に聞くとわかりやすいのは何故?
  ・ユーザータスクを出発点にした情報伝達プロセス図 ほか

 第2 章 わかりにくい文章が生じる原因とその対策-情報内容
  ・主題がユーザーのニーズとマッチしていない
  ・必要な情報がない ほか

 第3 章 わかりにくい文章が生じる原因とその対策-文字列表現
  ・日本語の文の種類と基本文型
  ・日本語の解釈は文節の係り受けを明らかにすること
  ・係り受け関係をあいまいにするものは
  ・あいまいなのは日本語?日本人?
  ・その他表現上の留意点  ほか

 第4 章 表記について

 第5 章 マニュアルへの応用
  ・わかりやすい機能説明を書くためのポイント
  ・わかりやすい操作説明を書くためのポイント

 ライティング演習課題

【対象者】

【講師】

 片山 雄次 (TC エキスパート)
  1980 年よりTC 業界に身を置き、「わかりやすいマニュアル」をテーマにして、
  「トピックマニュアル」の嚆矢となった携帯電話内蔵の「使いかたナビ」をはじめ、
  携帯電話で見るhtml マニュアルなど、さまざまなマニュアルの設計・制作に取り組む。
  TC 協会主催ジャパンマニュアルアワードの受賞歴も多数。


【日時/アクセス方法】

 ◆ 1 日目 : 講義形式
   2021 年5 月13 日(木) 13 時30 分~ 17 時
   「Zoom ウェビナー」形式にて実施します。
   資料およびZoom ウェビナー用のURL は申し込まれた方に事前に配信します。
   *アクセス可能時間: 10 分前の13 時20 分から指定されたURL にアクセス可能
  ** 2 日目の開催日時までに、課題文に対して問題点を指摘するとともに、そのリライトを
    してもらいます。
 ◆ 2 日目 : 課題文に対する問題点の発表・検討と解答案の説明
   2021 年5 月20 日(木) 13 時30 分~ 16 時
   「Zoom ウェビナー」形式にて実施します。アクセス可能時間等は1 日目と同じです。

【受講料】

 TC 協会会員: 13,200 円
 非会員: 22,000 円
  *金額は、資料代を含み、消費税込みです。

【定員】

 25 名になり次第締切り。最小遂行人数は10 名とします。


お申し込み方法

お申し込み方法
参加ご希望の方は、申込書に必要事項をご記入の上、TC協会までFAX(03-3368-5087)またはメール(tc-info@jtca.org)でお申し込みください。申し込まれた方には、Zoom ウェビナー用のURL、IDおよびパスワードをお知らせします。

お問い合せ先
一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 事務局
〒169-0074 東京都新宿区北新宿4-22-15
TEL 03-3368-4607 e-mail:tc-info@jtca.org