![]() |
わかりやすい文章を書けるようになりたい。多くの人がそう願っています。しかし、その方法論は星の数ほどあり、書店に行けば、その類いの本が数多く並んでいます。初心者向けの学習書からプロ向けのノウハウまで、また、すぐに役立つチェックシートが載っているようなものから、理論的基礎を中心としたものまで。どの方法が自分に合っているか、探すのも一苦労です。
このセミナーでは、そういった文章技法のすべてをカバーするのではなく、最も重要な3つの点に絞って学びます。ただ、セミナーを受講した翌日からすぐに役立つ、というわけではありません。すぐに役立つ情報や技術は、すぐに役に立たなくなります。このセミナーでは、長く使える基本的な知識と技法をじっくりと身に付けてください。
【セミナー概要】 ※本セミナーは、2018 年に実施した同じ名称のセミナーのリピートです。
セミナーは3回に分けて実施します。すべて受講することをお薦めしますが、それぞれの内容は独立していますので、1回だ けの受講も可能です。
第1 回 要約の必要性と方法 | 仕事における文章は、ほとんどの場合、要約です。しかし、学校や職場では、その方法を教えてくれません。 第1回は、要約の必要性について考えた後、具体的な方法を説明し、いくつかの文章を使って要約練習を進めていきます。 |
第2 回 単語の構造、単語の関係 | 言葉を情報伝達のための道具だと考えた場合、中心となるのは、単語です。では、その単語はどのような構造を持ち、単語同士はどう関係しているのか。そして、それを考えることは文章技法にどう生かせるのか。 第2回は、単語について考えた後、単語に関わる練習問題を解いていきます。 |
第3 回 読者分析とわかりやすさ | 「読者の立場になって書けばわかりやすくなる」という話はよく聞きます。では、具体的には読者の何を想定すれば良いのでしょうか。「わかりやすい」という前に、そもそも「わかりやすさ」とは何なのでしょうか。 第3回は、「読者分析」と「わかりやすさ」について考えた後、いくつかの理由で「わかりにくい」文章をわかりやすく書き換える練習を行います。 |
【対象者】
- わかりやすい文章を書くための基本的知識と技法を学びたい方
- 文章技術の教育や研修に関わっている方
【講師】
森口 稔
京都外国語大学・長浜バイオ大学・龍谷大学、非常勤講師。辞書執筆者、実務翻訳者。
著書: 『テクニカルコミュニケーションへの招待』『基礎からわかる日本語表現法』(共著)
『基礎からわかる話す技術』(共著)『日本語を書くトレーニング』(共著)
『日本語を話すトレーニング』(共著)
執筆: 校閲等に関わった辞書: 『英語で案内する 日本の伝統・大衆文化辞典』
『ジーニアス英和辞典第5版』『ウィズダム和英辞典第3版』
『三省堂国語辞典第7版』『最新英語学・言語学用語辞典』ほか
論文:「コミュニケーションの情と理」「段階的コミュニケーション力と学校教育」
「日本テクニカルコミュニケーション史の可能性」「TC 的観点から見た電子辞書UI の比較」
「翻訳における読者分析の重要性」「情報検索における索引の重要性について」など
開催のご案内
- 日時
- 【京都開催】会場:メルパルク京都 4階 研修室 5
〒600-8216 京都府京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676 番13
・第1 回 : 要約の必要性と方法
2019年7月10日(水) 13:30 ~16:30
・第2 回 : 単語の構造、単語の関係
2019年8月7日(水) 13:30 ~16:30
・第3 回 : 読者分析とわかりやすさ
2019年9月11日(水) 13:30 ~16:30
- 【東京開催】会場:中野サンプラザ 7階 研修室 7
〒164-8512 東京都中野区中野4-1-1
・第1 回 : 要約の必要性と方法
2019年7月24日(水) 13:30 ~16:30
・第2 回 : 単語の構造、単語の関係
2019年8月9日(金) 13:30 ~16:30
・第3 回 : 読者分析とわかりやすさ
2019年9月18日(水) 13:30 ~16:30
- 受講料
- 各回とも同じ料金で
TC 協会会員 : 14,040円 (消費税、教材代込)
非会員 : 20,520 円 (消費税、教材代込)
3 回分をまとめて申込んだ場合は優待受講料を設定しています。
TC 協会会員 : 33,480円 (消費税、教材代込)
非会員 : 49,680円 (消費税、教材代込)
※教材は『基礎からわかる日本語表現法』を使用します。既に購入済の方は申し込みのとき、事務局にお知らせください。 - 定員
- 【京都開催】40 名になり次第締切り。最小遂行人数は10 名とします。
【東京開催】30 名になり次第締切り。最小遂行人数は10 名とします。 - 主催
- 主催:一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会
お申し込み方法
- お申し込み方法
- 参加ご希望の方は、申込書に必要事項をご記入の上、TC協会までFAX(03-3368-5087)またはメール(tc-info@jtca.org)でお申し込みください。お申し込みされた方には、請求書と受講票を郵送いたします。
- お問い合せ先
- 一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 事務局
〒169-007 東京都新宿区高田馬場4-34-2 第一後藤ビル101号室
TEL 03-3368-4607 e-mail:tc-info@jtca.org