テクニカルコミュニケーション分野における最新動向、新しい技術などを知るための研修企画です。TCシンポジウムで開催される特別セッションも、技術研修会・特別セミナーの1つとして位置づけられています。
現在募集中の技術研修会・特別セミナー
ネット発信時代のデジタルマーケティングに活かせる使用情報とは 第4 弾
~製品・サポート情報の法令・規格の最新動向を把握しよう~
FrameMaker によるトリセツのつくりかた
~製品・サポート情報を届けやすくするためのFrameMaker 活用術~
実務セミナーのご案内
トリセツの「わかりやすさ」を実体験しよう
技術研修会の実績
過去に実施された技術研修会の詳細をご覧いただけます。
-
ジャパンマニュアルアワード (JMA) に応募しよう!
~マニュアルを外部評価してみよう~ -
FrameMaker によるトリセツのつくりかた
~ Microsoft Word によるワークフローとの違いを深掘りする~ -
FrameMaker によるトリセツのつくりかた
~情報過多を感じさせないトリセツを作る~ - 認知心理学からTC の基本を確認しよう
~使用情報を理解する、わかりやすい説明とは何か~ -
FrameMaker によるトリセツのつくりかた
~トリセツのシングルソースを極める② マルチパブリッシングに適したデータの作り方~ -
FrameMaker によるトリセツのつくりかた
~トリセツのシングルソースを極める① 機種と仕向地の束ね方~ - わかりやすいマニュアルのためのライティング実践講座(2022 年版)
- FrameMakerによるトリセツのつくりかた
~英文マニュアルを制作する:中級編 safety instructions ~ - FrameMakerによるトリセツのつくりかた
~英文マニュアルを制作する:初級編~ -
ネット発信時代のデジタルマーケティングに活かせる使用情報とは 第3弾
~ 製品・サポート情報の法令・規格の最新動向を把握しよう ~ -
FrameMaker によるトリセツのつくりかた
~ 読み手に負担をかけない設計の実践 ~ -
ネット発信時代のデジタルマーケティングに活かせる使用情報とは 第2弾
~ 一変した中国市場の法令要求を徹底解説 ~ -
わかりやすいマニュアル制作のためのライティング実践講座
~ ライティングの演習課題にチャレンジしよう ~ -
ネット発信時代のデジタルマーケティングに活かせる使用情報とは
~ IEC/IEEE82079.1:2019 を徹底解説 ~ -
FrameMaker によるトリセツのつくりかた
~マルチパブリッシングを徹底解説~ -
FrameMaker によるトリセツのつくりかた
~ データオーサリングを徹底解説~ -
FrameMakerによるトリセツのつくりかた
~Adobe FrameMakerの勘どころと使いこなし~ -
製品・サポート情報のデジタルトランスフォーメーションを考える
~紙・PDF重視を考え直してみよう~ - FrameMaker でシングルソースを極める~中級編~
-
英文ライティング どう書くのが正しいか、効果的か
~ 学校では教えてくれない英文ライティング ~ - FrameMaker によるトリセツのつくりかた~中級編~
-
学び直しの書く技術(3 回シリーズ)
~ 3 つの基本:要約、単語、読者分析 ~ 2019年版 -
IEC/IEEE82079-1:2019改定版(第2版)徹底解説
~脱マニュアル時代に向けて~ -
FrameMaker によるトリセツのつくりかた
~ 標準化によるデータ長期再利用の追求 ~ -
マニュアル制作業務のPDCA (2 回シリーズ)
~属人化を見直すためのルールのつくりかた~ -
『製品・サポート情報のつたえかた コンプライアンスと校閲編』刊行記念イベント【京都開催】
~民法改正でトリセツはどう変わるか/標準制作工程刷新! ネット発信時代に不可欠となる工程改革のために~ -
Adobe FrameMaker によるHTML コンテンツ作成講座
~民法改正法対応! HTML をFrameMaker 起点で作成するコツを学ぶ~ -
学び直しの書く技術(3 回シリーズ)
~ 3つの基本:要約、単語、読者分析 ~ -
中国における使用説明関連の法律、国家標準の最新事情
~徹底分析! 全人代2018 開催後の法令動向~ -
Adobe FrameMaker による構造化文書作成講座
~ Word/Excel データを上手に活用するコツを学ぶ(上級編/ 実践手順編)~ -
Adobe FrameMaker による構造化文書作成講座
~ Word/Excel データを上手に活用コツを学ぶ~ -
わかりやすい英文を書く
~テクニカルライティングで書くか、コントロールドイングリッシュで書くか~ -
わかりやすく簡潔な説明文を書く
~説明力のある日本文の書き方~ - 閲覧者行動の仮説から、最適な情報発信戦略を探る!! 上流工程編
-
TC 業務向け専用ソリューションAdobe FrameMaker 最新事情
FrameMaker で始めるXML 活用~初めの一歩& Web パブリッシング~ -
TC 業務向け専用ソリューションAdobe FrameMaker 最新事情
FrameMaker で始めるXML 活用 ~初めの一歩~ -
TC 業務向け専用ソリューションAdobe FrameMaker 最新事情
〜FrameMaker からのWeb パブリッシング(初級編)〜 -
平明な英文ライティング力を身につける
~ASD-STE100 Simplified English [最新Issue 7 !]を活用する~ - 英文マニュアル品質チェックのポイン卜
-
日本語マニュアル品質チェックのコツ
~品質確認を短時間で行う実務能力を身につける~ -
翻訳しやすい日本語の書き方
~「日本語スタイルガイド( 第3 版)」の内容を理解し、 実務活用力を身につける~ -
「構造化文書のための執筆技術を学ぶ その2
~トピック指向ライティング 中級・上級編~」 -
TC業務向け専用ソリューションAdobe FrameMaker最新事情
〜トピック指向構造化文書の作成を徹底解説(中級編 -
徹底解説!IEC 製品安全規格の表示要求事項の最新事情
~ IEC60335-1、IEC60065、IEC60950-1、IEC62368-1 ~ - トピック指向標準制作工程説明会のご案内
-
TC 業務向け専用ソリューションAdobe FrameMaker 最新事情
〜トピック指向構造化文書の作成を基礎から徹底解説〜 - 論理的で翻訳しやすい日本語の書き方
-
「TC 業務向け専用ソリューションAdobe FrameMaker 最新事情
〜FrameMaker ならではの機能を基礎から徹底解説〜」 - 「徹底解説! 中国市場の法令、国家標準の最新事情」
- 「S1000D のライティング規格であるASD-STE100 とは」
- 「2016年実用英文ライティング力アップ講座」
-
「コンテキストを活用してユーザーの理解を深める
〜ライティングを始める前に考えるべきこと〜」 -
「TC 業務向け専用ソリューション Adobe FrameMaker 最新事情
〜Microsoft Word からのデータ移行の実際〜」 - 「徹底解説!第2弾 日本市場、EU 市場、米国市場の使用説明の法令」(2015年10月28日)
- 「徹底解説!国際規格要求と中国市場の法令、国家標準の最新事情」(2015年7月16日)
- 「TC 業務向け専用ソリューション Adobe FrameMaker 最新事情 2015 版」(2015年6月4日)
- 「<福岡・広島限定開催!> 日本文ライティングのポイント ~どう書けばわかりやすく適切に伝わるか~」(2015年5月8日)
- 「2015年英文ライティング力養成セミナー」(2015年1月16日)
-
「中国における使用説明関連の法律法令、国家標準の最新動向
~徹底分析! 消費者権益保護法~」(2014年11月14日) -
「日本語ライティング力を身につける
~使用説明、報告書やメールの質を高めるポイント解説~」(2014年11月4日) - 「トピック指向ライティング ~マップ活用編~」(2014年11月4日)
- 「PDFのセキュリティー対策セミナー/Adobe Creative Cloudの活用セミナー【関西開催】」(2014年6月26日)
- 「2014年英文ライティング実務セミナー第3回~第6回」(2014年4月23日)
- 「中国国家標準GB5296.1-2012を深掘りする 規格説明会(2014年5月22日)
- 「2014年英文ライティング実務セミナー第1回、第2回」(2014年3月20日)
- 「TC業務向け専用ソリューション Adobe FrameMaker最新事情」(2014年3月17日)
- 「トピック指向ライティング入門セミナー」(2014年3月17日)
- 「PDFのセキュリティー対策セミナー/Adobe Creative Cloudの活用セミナー」(2014年2月28日)
- 「自然な英文を書く力を身につける~認知言語学を活用したライティング~」(2013年6月21日)
- 安全規格セミナー 第3弾!! 事例に学ぶシリーズⅡ 「EU市場向けの安全表記」(2013年5月23日)
- 「国際規格IEC82079-1セミナーと中国国家標準セミナー 同日開催!!」(2013年4月19日)
- 安全規格セミナー 第3弾!! 事例に学ぶシリーズ1 「北米市場向け使用説明の安全表記」(2013年4月15日)
- 英文ライティング3回シリーズセミナー(2013年3月6日)
- 安全規格セミナー 第2弾!! 「リスク分析とマニュアル安全表記の基本と実際」(2013年2月25日)
- 安全規格セミナー 第1弾!! 「国際安全規格とリスク分析」(2013年2月8日)
- 英文ライティング 「海外版ドキュメント制作のための基礎講座」(2013年1月9日)
- 英文ライティング 「世界に通用する、中核的TC人材育成セミナー」2013年1月10日)
- 「トピック指向ライティングセミナー」(2012年11月9日)
- 「ネイティブに学ぶ英文ブラッシュアップのコツ」
~日英翻訳や英文ライティングを担当されている方へ~(2012年5月25日) - FrameMaker 関連情報発信第一弾
InDesignや他ツールとの関係、ワークフローでの位置づけ整理から、
マルチデバイス・パブリッシングへの対応まで(2012年4月18日) - 「表現設計セミナー」
「トピック指向ライティングセミナー」(2012年3月16日) - インフォグラフィックスワークショップ
視覚的な情報表現を学ぶ(2011年12月29日) - これからの使用説明の基礎を学ぶ(2011年3月22日)
- 紙から電子へ
これからの使用説明の基盤テクノロジーを学ぶ(2011年2月14日) - 中国への輸出企業の必読書「徹底解説 使用説明関連の中国法規および国家標準」制度を理解し、対策を講じる特典セミナー(大阪)のご案内(2010年11月2日)
- これからのTC技術を学ぶチャンス! 『 TC技術検定対策セミナーと併せての受講がお得!』
TC協会では、「トリセツのつくりかた:制作実務編」の発行を機に、特別セミナーを連続して企画しました(2010年8月20日) - 新人のためのトリセツづくり:ハンズオンセミナー
~ツイッター(携帯電話用)のトリセツをつくってみよう~(2010年5月28日) - これからのトリセツ制作実務
第1部:トリセツの付加価値を高める、新たなTC技術 第2部:TCの現場から見た新しい制作基盤のインパクト~(2010年5月28日) - トリセツの作成業務に直結する、国際標準を知ろう!~IEC62079をはじめとする主要な国際標準の動向について~(2010年2月18日)