本書は、使用情報の作成に携わってきた長年の経験を土台として、理解しやすく効率的に内容を伝えるための、日本語ライティング技術の要点をまとめたものです。
テクニカルライティングの知識と経験に基づき、取扱説明書に限定することなく、多様な実用文、より広範な日本語の文章表現技術に応用できるように、基本的なライティング技術の指針を集大成しています。学生から社会人まで、日本語の書き言葉による適切なコミュニケーションに役立つように編集されています。
TC協会では、『日本語スタイルガイド(第3版)』による学習の到達度を全国共通の基準によって測るために、「TC技術検定3級テクニカルライティング試験[TW]」を実施しています。初版・第2版をお持ちの方は、知識の更新が必要ですので、本書を参考にされることをお勧めします。
※差分情報の提供は予定していません。「外来語(カタカナ)表記ガイドライン第3版」および「TC技術検定」についての情報は、下記を参照ください。
※書籍に一部誤りがありました。訂正の上ご利用いただきますようお願いいたします。 ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
※株式会社ジャストシステムと共同で『日本語スタイルガイド(第3版)』に対応した「日本語スタイルガイド第3版対応ATOK/JustRight!データ集」を無償提供しています。
下記にアクセスして、データ集をダウンロードしてご活用ください。
本書の主な内容
- 第1編 文書(情報)作成における説明技術
- 第1章 さまざまな実用文
第2章 日本語スタイルガイドとテクニカルライティング技術
第3章 文書や情報として仕上げるテクニカルコミュニケーション技術 - 第2編 日本語スタイルガイド
- 第1章 文法、用字・用語、表記を理解する
第2章 読みやすく書く
第3章 誤解されないように書く - 第3編 テクニカルライティング技術の要点
- 第1章 対象理解に基づきコンテキストを組み立てる
第2章 読み手のことを考えたライティング
第3章 文章(情報)の完成度を高め安定させる - 第4編 テクニカルライティング技術の基礎
- 第1章 表現設計の基本を知る
第2章 構造化に配慮して文書(情報)を設計する
第3章 ツールを活用して作業効率を高める
第4章 コンプライアンスに配慮する - 第5編 翻訳しやすい日本語の要点
- 第1章 翻訳しやすく表現する
第2章 日本語の特性を知る - 付録
- 漢字とひらがなの使い分け
改定常用漢字表(追加および削除字種の一覧)
外来語(カタカナ)表記ガイドライン第3版
TC技術検定について
TC技術検定3級[TW]試験の例題
書籍概要
書名:日本語スタイルガイド(第3版)
編著者:一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会
ISBN:978-4-902820-10-2
判型・ページ数:A5判 326ページ
価格:2,860円(税込・送料別)
1冊の送料150円(税込)、2冊以上は送料無料。
申し込み方法
メール、FAXのいずれかで、TC協会事務局まで、送付先の住所、氏名(団体の場合、企業名、部署名、ご担当者名)を明記してお申し込みください。折り返し、払込取扱票をお送りいたします。入金確認後、書籍をお送りいたします。銀行振込をご希望の方は、その旨お知らせください。
インターネット書店のAmazonでも取り扱っています。
一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 事務局
メール:tc-info@jtca.org
FAX:03-3368-5087
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-34-2 第一後藤ビル101号室