• ジャパンマニュアルアワード
  • TC技術検定
  • 関連リンク集

[print]

海外交流推進

近年、発展と拡大を続ける中国市場において、同国内で販売される各種製品の使用説明が準拠しなければならない中国の国家標準が急速に整備されていました。2007年5月、TC協会では、このテーマを専門に扱う組織として「中国市場向け製品取扱情報・商品表示情報対応小委員会」(略称:中国市場小委員会)を設置しました。海外市場委員会は、TC協会の一般財団法人への移行(2009年)にともない、中国市場小委員会の活動を発展的に継承するものです。特に中国標準化協会:CAS、ドイツのTC団体:tekom、韓国のTC団体:KTCAとは継続して交流を推進しています。
2018年から名称を変更して「海外交流推進委員会(委員長:黒田 聡、委員:森口 功造)」を組織して、"TC用語の国際標準化取り組み検討WG"を推進しています。

海外市場への対応についてのお問い合わせは、以下からお願いいたします。

2020 年6 月以降の海外交流推進委員会の活動予定

新型コロナウイルス災禍は、世界各国のテクニカルコミュニケーター関連団体の活動に大きな制約 をもたらしました。各国で関連イベントの中止が相次いでおりましたが、6 月に入ってから年後半の 活動再開を伝えるニュースがTC 協会海外交流推進委員会宛に届くようになりました。

・ドイツtekom 主催のイベント

tekom とtcworld は、6 月21 日から開催されるtekom SummerCON(オンラインイベント)を皮切りに活動再開を本格的に進めます。
https://summercon.tekom.eu/

毎年11 月に開催されていたtcworld conference 2020 in Stuttgart は、本年はネットとリアルを共存させるハイブリット型イベントとして開催されます。
https://tcworldconference.tekom.de/
追記:2020年7月15日に、tcworld conference 2020 in Stuttgartはネット開催のみになる旨、主催者から連絡をうけました。9月10、11日に上海で開催予定のtcworld Chinaはハイブリット型イベントでの開催を予定しています。

・2020 年度TC 国際円卓会議

2010 年から日本とドイツが交互にホスト国を担って開催されてきたTC 国際円卓会議は、本年は日本をホスト国として、初のオンライン会議形式で開催されることになりました。各国を代表するTC 関連組織の代表が、TC 協会からの呼びかけに応じてオンラインで集います。

 開催日: 2020 年11 月13 日(金)
 テーマ:  Technical Communication after COVID-19
 トピック1: Importance of Risk and Benefit Communication  日本(TC 協会)担当
 トピック2: e-Learning and other media for TC  ドイツ(tekom)担当

日本のTC 協会も、8 月のTC シンポジウム2020 On the Web を皮切りに年後半の活動再開を本格的に推進することを各国に伝えています。


TC 用語の国際標準化取り組み検討WG 

TC 用語(約150 用語程度)を検討し、標準化を進め、用語の統一を図るためのワーキ ンググループ(WG)を設置することを提案させていただきます。これまでTC に関連する用語に関して当協会として検討することがありませんでした。ドイツや中国において用語の検討が進んでいる中で、2018 年から日本としてTC 専門用語の表記や定義をまとめるために、企業の枠を超えて協同研究、検討を進めたく思っています。