- 2023年5月23日
実務セミナーのご案内
ネット発信時代のデジタルマーケティングに活かせる使用情報とは 第4 弾 ~製品・サポート情報の法令・規格の最新動向を把握しよう~ - 2023年5月11日
特別セミナーのご案内
FrameMaker によるトリセツのつくりかた ~製品・サポート情報を届けやすくするためのFrameMaker 活用術~ - 2023年4月26日
テクニカルコミュニケーション技術検定試験2023年夏の実施要項を掲載しました - 2023年4月17日
テクニカルコミュニケーション技術検定試験2023年冬の分析データを掲載しました - 2023年4月14日
シンポジウム2023のテーマ名紹介、商品紹介発表&商品展示の募集案内、事例・研究発表の募集案内です - 2023年3月28日
実務セミナーのご案内
トリセツの「わかりやすさ」を実体験しよう - 2023年3月6日
特別セミナーのご案内
ジャパンマニュアルアワード (JMA) に応募しよう! ~マニュアルを外部評価してみよう~ - 2023年3月1日
ジャパンマニュアルアワード2023の募集を開始
3月1日(水)から4月25日(火)まで受け付けています - 2023年2月8日
特別セミナー(Zoomウェビナー)のご案内
FrameMaker によるトリセツのつくりかた ~ Microsoft Word によるワークフローとの違いを深掘りする~ - 2023年2月1日
機関紙Frontier17号が発行されました。ジャパンマニュアルアワード2022結果報告が確認できます - 2023年1月17日
令和5年(2023年)の活動に向けての代表理事の挨拶 - 2023年1月17日
第14回産業日本語研究会・シンポジウム開催のご案内
2023年2月9日(木) 13:00-17:50にオンライン配信されます。 - 2022年12月23日
年末年始休業のお知らせ - 2022年11月7日
TC協会 各賞受賞者の推薦のお願い - 2022年11月4日
特別セミナー(Zoomウェビナー)のご案内
FrameMaker によるトリセツのつくりかた ~情報過多を感じさせないトリセツを作る~ - 2022年10月6日
ジャパンマニュアルアワード2022 マニュアル オブ ザ イヤー ノミネート作品のプレゼンを公開します - 2022年10月24日
システム開発文書品質研究会(ASDoQ)が主催するASDoQ大会2022が11月11日(金)に開催されます - 2022年10月19日
TC技術検定2022年夏の「合格者の声」を掲載しました - 2022年10月6日
ジャパンマニュアルアワード2022 マニュアル オブ ザ イヤー が決定 - 2022年9月16日
TC技術検定2022年夏の分析データを掲載しました - 2022年9月8日
テクニカルコミュニケーションシンポジウム2022の申込み受付を開始しました。締切りは9月30日(金)です - 2022年9月5日
言語系学会連合2022年度公開シンポジウム開催案内
テーマ:コミュニケーションの技法―どうすれば相手にことばは伝わるか?―
開催日:2022年9月10日(土)13:00~17:00
会場:オンライン(Zoomミーティング)
申込み締切りは9月7日 - 2022年7月27日
コミュニケーションデザインシンポジウム2022の時間割が決定しました。参加申し込みお願いいたします - 2022年5月27日
特別セミナー(Zoomウェビナー)のご案内
FrameMaker によるトリセツのつくりかた
~トリセツのシングルソースを極める② マルチパブリッシングに適したデータの作り方~ - 2022年4月22日
特別セミナー(Zoomウェビナー)のご案内
FrameMakerによるトリセツのつくりかた
~トリセツのシングルソースを極める① 機種と仕向地の束ね方~ - 2022年4月18日
TC技術検定2022年冬の分析データを掲載しました - 2022年4月12日
実務セミナーのご案内
「わかりやすいマニュアルのためのライティング実践講座(2022 年版)」 - 2022年4月5日
TCシンポジウム2021記録集別冊(デジタル版)のお知らせ - 2022年4月4日
TC協会創設30周年シンポジウム2022「商品紹介発表&商品展示」および「事例・研究発表」募集のご案内 - 2022年3月25日
特別セミナー(Zoom ウェビナー)のご案内
「認知心理学からTC の基本を確認しよう ~使用情報を理解する、わかりやすい説明とは何か~」 - 2022年3月9日
TC技術検定「2級TCスペシャリスト認定制度」を紹介しました - 2022年2月4日
特別セミナー(Zoom ウェビナー)のご案内
「FrameMakerによるトリセツのつくりかた ~英文マニュアルを制作する:中級編 safety instructions ~」 - 2022年1月24日
標準制作工程検討ワーキンググループ委員登録をお願いします - 2022年1月13日
製品・サポート情報における解析取り組み実務技術研究会会員登録をお願いします - 2021年12月27日
令和4年(2022年)の活動に向けての代表理事の挨拶 - 2021年12月14日
TC 協会創設30 周年シンポジウム2022 実行委員登録のお願い - 2021年12月14日
ジャパンマニュアルアワード2022実行委員登録のお願い - 2021年11月9日
特別セミナー(Zoom ウェビナー)のご案内
「FrameMakerによるトリセツのつくりかた ~英文マニュアルを制作する:初級編~」 - 2021年10月19日
実務セミナー 「ネット発信時代のデジタルマーケティングに活かせる使用情報とは 第3弾 ~ 製品・サポート情報の法令・規格の最新動向を把握しよう ~」を12月3日(金)に実施します - 2021年10月13日
情報処理学会が第122回ドキュメントコミュニケーション研究会を10月29日(金)13時30分~15時45分にて開催します。 詳細および参加申込は、DC研究会のページをご覧ください - 2021年10月13日
「TC技術検定2021年夏」に合格された方の声をご紹介します - 2021年10月7日
ジャパンマニュアルアワード2021「マニュアル オブ ザ イヤー2021」が決定しました - 2021年9月21日
第3回TC・リデザイン学術研究会を10月9日(土)13時30分から開催します。 現在、申込み受付中で、前日の10月8日(金)まで受付いたします - 2021年9月10日
「TC技術検定2021年夏」の分析データを掲載しました - 2021年9月3日
TCシンポジウム2021 On the Web 10月オンラインライブ配信の時間割をお知らせします - 2021年8月20日
【訃報】 二代目TC協会会長 海保博之名誉教授 逝去のお報せ - 2021年7月20日
TCシンポジウム2021 On the Web開催 7月オープニングイベント配信の動画、2分でわかるTCシンポジウム動画などを公開しました - 2021年7月18日
TCシンポジウム2021 On the Web 8月オンラインライブ配信の時間割をお知らせします - 2021年4月23日
「TC技術検定2021年冬」の分析データを掲載しました - 2021年3月31日
タモリ倶楽部でマニュアルオブザイヤー2020受賞作が紹介されました - 2021年3月8日
実務セミナーのご案内「わかりやすいマニュアル制作のためのライティング実践講座 ~ライティングの演習課題にチャレンジしよう~」 - 2021年2月2日
特別セミナー(Zoom ウェビナー)のご案内
「FrameMaker によるトリセツのつくりかた ~マルチパブリッシングを徹底解説~」 - 2021年1月14日
国際TC検定試験2021年開講 募集案内 - 2021年1月7日
令和3年 年頭のご挨拶 - 2020年12月25日
評議員選挙結果報告 会員専用 - 2020年12月2日
『ビジネスマンのための新教養 UXライティング』イベントがT開催されます(協賛:TC協会)。
12月22日(火)19時開始でZoomオンラインミーティングを使ったイベントです。 - 2020年11月17日
TC協会 令和2年度評議員 半数改選 選挙公示 - 2020年11月2日
TCシンポジウム2020 On the Web開催のライブ配信を記録した一部セッションの動画を2020年11月27日までの期間限定で公開しています - 2020年10月16日
令和2年度評議員 半数改選 選挙公示を行います。立候補届の締切りは10月30日(金)です - 2020年10月16日
特別セミナー(Zoomウェビナー )のご案内「FrameMaker によるトリセツのつくりかた ~ データオーサリングを徹底解説~」 - 2020年7月9日
特別セミナー(Zoomウェビナー )のご案内「製品・サポート情報のデジタルトランスフォーメーションを考える~紙・PDF重視を考え直してみよう~」 - 2020年6月19日
2020 年6 月以降の海外交流推進活動についてお知らせします
- 2020年5月27日
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の全面解除を受けた各種事業の対応について
- 2020年4月8日
「テクニカルコミュニケーション技術検定試験2020冬」の分析データを掲載しました
- 2020年2月25日
実務セミナーのご案内 「基礎から始めるビジネス英文ライティング」 - ※新型コロナウイルス感染拡大に伴い、本セミナー開催を延期します。開催日は後日、ご案内します。
- 2020年1月7日
令和2年 年頭のご挨拶 - 2019年12月11日
実務セミナーのご案内「英文ライティング どう書くのが正しいか、効果的か ~学校では教えてくれない英文ライティング~」 - 2019年11月7日
人間中心設計推進機構主催の「HCD-Netフォーラム2019(令和のイノベーションをHCDの観点から考える)」開催(11月29日&30日)のご案内 - 2019年10月18日
特別セミナーのご案内 「FrameMaker によるトリセツのつくりかた~中級編~」 - 2019年10月15日
TCシンポジウム2019【京都開催】は、過去最高の740名の参加者を集め、無事終了 - 2019年9月17日
「テクニカルコミュニケーション技術検定試験 2019年夏」の分析データを掲載しました - 2019年8月29日
TCシンポジウム2019【東京開催】とTC協会財団法人化10周年記念イベントは、1,100名の参加者を集め、無事終了 - 2019年6月14日
実務セミナーのご案内 「IEC/IEEE82079-1:2019改定版(第2版)徹底解説~脱マニュアル時代に向けて~」 - 2019年6月5日
実務セミナーのご案内 「学び直しの書く技術(3 回シリーズ)~ 3 つの基本:要約、単語、読者分析 ~ 2019年版」 - 2019年5月21日
特別セミナーのご案内 「FrameMaker によるトリセツのつくりかた」~ 標準化によるデータ長期再利用の追求 ~ - 2019年4月10日
「テクニカルコミュニケーション技術検定試験 2019年冬」の分析データを掲載しました - 2019年4月4日
実務セミナーのご案内 「マニュアル制作業務のPDCA (2 回シリーズ) ~属人化を見直すためのルールのつくりかた~」 - 2019年1月28日
『製品・サポート情報のつたえかた:コンプライアンスと校閲編(第1版)』刊行のお知らせ - 2019年1月8日
平成31年 年頭のご挨拶 -
2018年11月7日
特別セミナーのご案内 「『製品・サポート情報のつたえかた コンプライアンスと校閲編』刊行記念イベント
~民法改正でトリセツはどう変わるか/標準制作工程刷新! ネット発信時代に不可欠となる工程改革のために~」 -
2018年11月7日
特別セミナーのご案内 「Adobe FrameMaker によるHTML コンテンツ作成講座
~民法改正法対応! HTML をFrameMaker 起点で作成するコツを学ぶ~」 - 2018年10月9日
TCシンポジウム2018【京都開催】は、過去最高の730名の参加者を集め、無事終了 - 2018年8月31日
TCシンポジウム2018【東京開催】とTCシンポジウム30周年記念イベント(JTCA×JTFコラボレーション企画)は、1,330名の参加者を集め、無事終了 - 2018年6月18日
「JTCA × JTF コラボレーション企画」としてTCシンポジウム30周年記念イベントを開催。事業推進の中核を担う3人の座談会の模様を紹介します。 - 2018年5月28日
学び直しの書く技術(3 回シリーズ)
~ 3 つの基本:要約、単語、読者分析 ~ - 2018年5月28日
中国における使用説明関連の法律、国家標準の最新事情
~徹底分析! 全人代2018 開催後の法令動向~ -
2018年2月1日
特別セミナーのご案内 「Adobe FrameMaker による構造化文書作成講座
~ Word/Excel データを上手に活用コツを学ぶ~」 - 2018年1月9日
平成30年 年頭のご挨拶 -
2018年1月5日
実務セミナーのご案内 「わかりやすい英文を書く~テクニカルライティングで書くか、コントロールドイングリッシュで書くか~」 -
2018年1月5日
実務セミナーのご案内 「わかりやすく簡潔な説明文を書く~説明力のある文の書き方~」 - 2017年11月15日
第107回 情報処理学会ドキュメントコミュニケーション研究会のご案内 - 2017年10月10日
TCシンポジウム2017【京都開催】は、680名の参加者を集め、無事終了 - 2017年9月13日
特別セミナー東京開催のご案内
「TC 業務向け専用ソリューションAdobe FrameMaker 最新事情 FrameMaker で始めるXML 活用 ~初めの一歩~」 - 2017年8月28日
TCシンポジウム2017【東京開催】と創設25周年記念イベントは、980名の参加者を集め、無事終了 - 2017年8月4日
特別セミナー開催のご案内 「TC 業務向け専用ソリューションAdobe FrameMaker 最新事情 FrameMaker で始めるXML 活用 ~初めの一歩~」 - 2017年4月21日
特別セミナーのご案内 「TC 業務向け専用ソリューションAdobe FrameMaker 最新事情〜FrameMaker からのWeb パブリッシング(初級編)〜」 - 2017年3月30日
テクニカルコミュニケーション技術検定2017年冬
分析データおよび2級[MP]試験の実技試験出題意図を掲載しました - 2017年2月20日
実務セミナーのご案内 「平明な英文ライティング力を身につける ~ASD-STE100 Simplified English [最新Issue 7 !]を活用する~」 - 2017年2月20日
実務セミナーのご案内 「英文マニュアル品質チェックのポイン卜」 - 2017年2月20日
実務セミナーのご案内 「日本語マニュアル品質チェックのコツ ~品質確認を短時間で行う実務能力を身につける~」 -
2017年1月13日
特別セミナーのご案内 「TC業務向け専用ソリューションAdobe FrameMaker最新事情 〜トピック指向構造化文書の作成を徹底解説(中級編)」 -
2017年1月13日
実務セミナーのご案内 「構造化文書のための執筆技術を学ぶ その2 ~トピック指向ライティング 中級・上級編~」 - 2017年1月6日
平成29年 年頭のご挨拶 - 2016年12月22日
TAUS Tokyo Forum 2017のご案内 - 2016年11月21日
一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 各賞受賞者の推薦のお願い - 2016年10月25日
実務セミナーのご案内 「徹底解説!IEC 製品安全規格の表示要求事項の最新事情 ~ IEC60335-1、IEC60065、IEC60950-1、IEC62368-1 ~」 - 2016年10月25日
「トピック指向標準制作工程説明会のご案内」 - 2016年10月21日
特別セミナーのご案内 「TC 業務向け専用ソリューションAdobe FrameMaker 最新事情 〜トピック指向構造化文書の作成を基礎から徹底解説〜」 - 2016年10月17日
第103回ドキュメントコミュニケーション研究会 開催のご案内 - 2016年10月11日
TCシンポジウム2016【京都開催】は、620名の参加者を集め、無事終了 - 2016年9月23日
国際TC検定試験 2016年11月1日開講募集を開始します - 2016年9月12日
テクニカルコミュニケーション技術検定2016年夏
分析データおよび2級[DR]試験の実技試験出題意図を掲載しました - 2016年8月26日
TCシンポジウム2016【東京開催】は、850名の参加者を集め、無事終了 - 2016年6月4日
特別セミナーのご案内 「業務向け専用ソリューションAdobe FrameMaker 最新事情」 - 2016年6月4日
実務セミナーのご案内 「徹底解説! 中国市場の法令、国家標準の最新事情」 - 2016年5月16日
一般社団法人日本翻訳連盟では、2016年JTFスタイルガイドセミナーを開催します - 2016年4月28日
実務セミナーのご案内 「論理的で翻訳しやすい日本語の書き方」 - 2016年4月28日
実務セミナーのご案内 「S1000D のライティング規格であるASD-STE100 とは」 - 2016年4月25日
TC技術検定2016年冬の分析データを掲載しました - 2016年4月19日
『日本語スタイルガイド(第3版)』が発刊されました。 - 2016年3月14日
第7回テクニカルコミュニケーション学術研究会のお知らせ - 2016年2月12日
実務セミナーのご案内 「2016年実用英文ライティング力アップ講座」 - 2016年1月26日
実務セミナー 「コンテキストを活用してユーザーの理解を深める 〜ライティングを始める前に考えるべきこと〜」 -
2016年1月15日
「TC 業務向け専用ソリューション Adobe FrameMaker 最新事情
〜Microsoft Word からのデータ移行の実際〜」 - 2016年1月7日
平成28年 年頭のご挨拶 - 2015年11月30日
「家電製品の安全確保のための表示に関するガイドライン第5版」説明会開催のご案内 - 2015年11月11日
ドキュメントコミュニケーション研究会(DC研)開催のご案内 - 2015年10月28日
実務セミナーのご案内
「徹底解説!第2弾 日本市場、EU 市場、米国市場の使用説明の法令」 - 2015年10月13日
TCシンポジウム2015【京都開催】は、570名の参加者を集め、無事終了 - 2015年8月27日
TCシンポジウム2015【東京開催】は、870名の参加者を集め、無事終了 - 2015年8月10日
「外来語(カタカナ)表記ガイドライン第3版」を公開しました - 2015年7月16日
特別セミナーのご案内
「徹底解説!国際規格要求と中国市場の法令、国家標準の最新事情」 -
2015年6月4日
特別セミナーのご案内
「TC 業務向け専用ソリューション Adobe FrameMaker 最新事情 2015 版」 - 2015年5月8日
<福岡・広島限定開催!> 特別セミナーのご案内
「日本文ライティングのポイント ~どう書けばわかりやすく適切に伝わるか~」 - 2015年4月13日
第6回テクニカルコミュニケーション学術研究会のお知らせ - 2015年4月1日
会長の交代について - 2015年4月1日
テクニカルコミュニケーション技術検定試験 2015年冬
分析データおよび2級[MP]実技試験の出題意図を掲載しました - 2015年1月6日
平成27年 年頭のご挨拶
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
- 2014年11月13日
TC協会 特別セミナーのご案内
「中国における使用説明関連の法律法令、国家標準の最新動向 ~徹底分析! 消費者権益保護法~」 - 2014年11月6日
TCシンポジウム2014京都開催での協会発表の一部のデータを公開します。「協02 IEC82079-1の観点での産業機器用マニュアルについて」および「協03 マニュアル制作上の義務について!電気機器に関する新たなEU指令」をご覧いただけます - 2014年11月4日
TC協会 特別セミナーのご案内
「日本語ライティング力を身につける ~使用説明、報告書やメールの質を高めるポイント解説~」 - 2014年11月4日
TC協会 実務セミナーのご案内
「トピック指向ライティング ~マップ活用編~」 - 2014年10月20日
TCシンポジウム2014【京都開催】は、580名の参加者を集め、無事終了 - 2014年10月9日
第96回DD研開催のご案内 - 2014年8月28日
TCシンポジウム2014【東京開催】は、910名の参加者を集め、無事終了 - 2014年8月25日
TC技術検定 2014年夏
7月13日実施の3級テクニカルライティング試験[TW]の結果を掲載しました - 2014年8月1日
2014年秋 2級使用説明制作ディレクション試験[DR]再延期のお知らせとお詫び - 2014年3月27日
TC技術検定 2014年冬
2/16実施の3級テクニカルライティング試験[TW]、2級使用説明制作実務試験[MP]の結果を掲載しました - 2014年3月12日
TAUSとパートナー提携 -
2014年2月20日
特別セミナー「PDFのセキュリティー対策セミナー/Adobe Creative Cloudの活用セミナー」、実務セミナー「2014年英文ライティング実務セミナー」のご案内 - 2014年1月6日
平成26年 年頭のご挨拶
2013年
- 2013年11月19日
第92回デジタルドキュメント研究会参加のご案内 - 2013年11月13日
第23回JTF翻訳祭が、2013年11月27日(水)アルカディア市ヶ谷(私学会館)にて開催されます - 2013年10月15日
TCシンポジウム2013【京都開催】は、400名の参加者を集め、無事終了 - 2013年8月29日
TCシンポジウム2013【東京開催】およびTCシンポジウム25周年記念イベント、総数920名の参加者を集め、無事終了 - 2013年8月23日
TC技術検定 2013年夏
7/14実施の3級テクニカルライティング試験[TW]、
2級使用説明制作ディレクション試験[DR]の結果を掲載しました - 2013年5月20日
『徹底解説 取扱情報関連の中国法規および国家標準』(2009年7月発行)に対する版権侵害の指摘について - 2013年5月16日
「第3回テクニカルコミュニケーション学術研究会」開催のお知らせ - 2013年3月27日
TC技術検定 2013年冬
2/17実施の3級[TW]試験、2級[MP]試験の結果を掲載しました - 2013年3月7日
「テクニカルライター・フォーラム2013」のご案内 - 2013年2月25日
TC協会 実務セミナー
安全規格セミナー 第2弾!! 「リスク分析とマニュアル安全表記の基本と実際」東京と京都で開催します - 2013年2月8日
TC協会 実務セミナー
安全規格セミナー第1弾!!「国際安全規格とリスク分析」東京と京都で開催します - 2013年1月31日
第4回産業日本語研究会・シンポジウム開催のご案内 - 2013年1月28日
一般財団法人 日本規格協会「IEC 82079-1規格説明会」開催のお知らせ - 2013年1月10日
情報処理学会「第88回デジタルドキュメント研究会(DD研)」1月18日開催します - 2013年1月9日
TC協会 実務セミナー
英文ライティング「海外版ドキュメント制作のための基礎講座」東京と京都で開催します - 2013年1月9日
TC協会 実務セミナー
英文ライティング「世界に通用する、中核的TC人材育成セミナー」東京と京都で開催します - 2013年1月7日
平成25年 年頭のご挨拶
2012年
- 2012年11月9日
「トピック指向ライティングセミナー」
好評につき、12月6日(木)に東京で追加開催します - 2012年11月8日
平成24年度工業標準化等表彰式で、TC協会標準規格策定委員会委員長の徳田直樹氏が表彰されました - 2012年11月6日
第88回デジタルドキュメント研究会発表募集 - 2012年10月15日
JTF翻訳祭が、2012年11月28日(水)アルカディア市ヶ谷(私学会館)にて開催されます - 2012年10月9日
TCシンポジウム2012【京都開催】およびTC協会創設20周年記念イベント【京都開催】、総数690名の参加者を集め、無事終了 - 2012年9月14日
「第2回テクニカルコミュニケーション学術研究会」開催のお知らせ - 2012年8月31日
TC技術検定 2012年夏
7/15実施の3級[TW]試験、2級[DR]試験の結果を掲載しました - 2012年8月31日
TCシンポジウム2012【東京開催】およびTC協会創設20周年記念イベント【東京開催】、総数1,050名の参加者を集め、無事終了 - 2012年5月25日
TC協会 実務セミナーのご案内
「ネイティブに学ぶ英文ブラッシュアップのコツ」
~日英翻訳や英文ライティングを担当されている方へ~ - 2012年4月26日
2011年度の決算報告書および2012年度の修正事業計画を公示しました - 2012年4月18日
TC協会 特別セミナーのご案内
FrameMaker 関連情報発信第一弾
InDesignや他ツールとの関係、ワークフローでの位置づけ整理から、
マルチデバイス・パブリッシングへの対応まで - 2012年4月18日
TC協会 実務セミナー「トピック指向ライティングセミナー」
好評につき、7月10日(火)に東京で追加開催します - 2012年3月23日
TC技術検定 2012年冬
2/12実施の3級[TW]試験、2級[MP]試験の結果を掲載しました - 2012年3月16日
TC協会 実務セミナーのご案内
「表現設計セミナー」
「トピック指向ライティングセミナー」 - 2012年1月17日
「第1回テクニカルコミュニケーション学術研究会」が3月3日に開催されます - 2012年1月11日
「日本マニュアルコンテスト2011の受賞作品」をPage2012の会場で展示します - 2012年1月4日
平成24年 年頭のご挨拶
2011年
- 2011年12月29日
TC協会 実務セミナーのご案内
インフォグラフィックスワークショップ
視覚的な情報表現を学ぶ - 2011年12月29日
DITA Festa 2012(参加無料)が、2012/1/25 - 26に開催されます - 2011年12月28日
年末年始休業のお知らせ - 2011年12月14日
TCシンポジウム2011の画像配信を開始 - 2011年12月1日
2011年11月30日(水)、日本赤十字社に東日本大震災義援金として、金20万円を寄附いた しました - 2011年11月11日
TC技術検定 TW初級、TW3級合格者の、
2級[DR][MP]試験の受験の前提資格が、2013年まで有効になりました - 2011年11月4日
JTF翻訳祭が2011年11月29日(火)アルカディア市ヶ谷(私学会館)にて開催されます - 2011年10月21日
情報処理学会 第83回デジタルドキュメント研究会(11月18日)のご案内 - 2011年10月11日
TCシンポジウム2011【本開催】、723名の参加者を集め、無事終了 - 2011年10月1日
2011年10月1日付にて、山崎敏正が一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会の代表理事に就任いたしました - 2011年8月12日
TC技術検定 2011年夏
7/3実施の3級[TW]試験の結果を掲載しました - 2011年6月20日
PIAACについて
~ 岸会長からの特別寄稿 ~ - 2011年6月10日
2011年の、TC専門教育カリキュラム・ガイドライン検討WGの活動は2月9日より、画面表示用コンテンツ企画制作スキル体系の検討WGは6月3日よりスタートしました - 2011年6月1日
DITA Festa 2011(参加無料)、6月22日(水)、23日(木)に開催 - 2011年5月9日
TCシンポジウム2011の開催概要が決まりました
今年は京都で(10/5~7)
東京ではプレ開催(8/30 - 2011年3月25日
TC技術検定 2011年冬
2/13実施の2級[DR][MP]試験の結果を掲載しました - 2011年3月22日
TC協会 実務セミナーのご案内
これからの使用説明の基礎を学ぶ - 2011年3月14日
サーバー停止のお知らせ - 2011年3月10日
アジア太平洋機械翻訳協会「AAMT MTユーザアンケート」のご案内 - 2011年2月14日
【特別セミナー】 紙から電子へ
これからの使用説明の基盤テクノロジーを学ぶ - 2011年2月7日
テクニカルライターの会 フォーラム2011が開催されます
2010年
- 2010年12月28日
年末年始休業のお知らせ - 2010年12月28日
2011年度の収支予算書および事業計画書を公示しました - 2010年11月30日
日本マニュアルコンテスト2010年度のサンプル集をご覧いただけます(PDF) - 2010年11月26日
TC技術検定 2010年秋
10/24実施の2級[MP]試験の結果を掲載しました - 2010年11月19日
JTF翻訳祭が2010年12月13日(月)アルカディア市ヶ谷(私学会館)にて開催されます - 2010年11月12日
情報処理学会 第78回 デジタルドキュメント研究会(11月26日)のご案内 - 2010年11月9日
無料セミナー「DITA最前線」が、11月25、26日に開催されます - 2010年11月2日
【特別セミナー】中国への輸出企業の必読書「徹底解説 使用説明関連の中国法規および国家標準」制度を理解し、対策を講じる特典セミナー(大阪)のご案内 - 2010年10月12日
TCシンポジウム2010【京都開催】360名の参加者を集め、成功裡に終了 - 2010年9月27日
「トリセツのつくりかた:制作実務編」発行のお知らせ - 2010年9月2日
TCシンポジウム2010【東京開催】多彩なプログラムに昨年を上回る参加者を集め、無事終了 - 2010年8月27日
TC技術検定2010年夏
7/18実施の2級DR試験および3級TW試験の結果を掲載しました - 2010年8月20日
【特別セミナー】TC協会では、「トリセツのつくりかた:制作実務編」の発行を機に、特別セミナーを連続して企画しました - 2010年8月20日
情報処理学会 第77回デジタルドキュメント研究会のご案内 - 2010年7月29日
統計調査の対象に関するアンケートを掲載しました - 2010年7月7日
【特別セミナー】これからのトリセツ制作実務好評裡に終了 - 2010年6月9日
ユニバーサルデザインビジネス・シンポジウム2010「世界の隅々まで笑顔を届けるデザイン」が開催されます - 2010年6月3日
HCD-Netフォーラム2010「User Experienceが切り開くHCDの未来」が開催されます - 2010年5月28日
【特別セミナー】これからのトリセツ制作実務
第1部:トリセツの付加価値を高める、新たなTC技術 第2部:TCの現場から見た新しい制作基盤のインパクト - 2010年5月28日
新人のためのトリセツづくり:ハンズオンセミナー
~ツイッター(携帯電話用)のトリセツをつくってみよう~ - 2010年5月12日
日本マニュアルコンテストの審査委員のページにQ&Aを追加しました - 2010年4月8日
TCシンポジウム2010【東京開催】基調講演のパネリストが決まりました - 2010年4月2日
デジタル放送受信機器の接続説明ガイドラインの採用事例を掲載しました - 2010年3月29日
PDF電子校正ガイドライン第2版を公開しました - 2010年3月29日
2009年度の収支計算書および事業報告書を公示しました - 2010年3月26日
TCシンポジウム2010実行委員会の活動が始まっています - 2010年3月25日
TC技術検定【2010年冬】3級TW試験の結果をお知らせします - 2010年3月23日
日本語スタイルガイド対応ATOK・JustRight!データ集の無償提供を開始しました - 2010年3月10日
TC協会の標準規格策定活動の成果として、PDF電子校正ガイドライン(PDFファイル) 、過指摘回避辞書構築 報告書(PDFファイルおよび用語リスト2件) を公開しました - 2010年2月12日
DITA Festa 2010が開催されます - 2010年2月12日
第1回 産業日本語シンポジウムが開催されます - 2010年2月8日
日本マニュアルコンテスト2010実行委員会の活動が始まりました - 2010年2月4日
日⇔英自動翻訳サービスに関するアンケートが実施されます - 2010年2月2日
テクニカルライターの会 フォーラム2010が開催されます - 2010年2月1日
2010年度の事業計画書および収支予算書を公示しました - 2010年1月15日
特別セミナー「トリセツの作成業務に直結する、国際標準を知ろう!~IEC62079をはじめとする主要な国際標準の動向について~」を開催します
2009年
- 2009年12月25日
年末年始休業のお知らせ - 2009年11月30日
機関誌「Frontier(フロンティア)」の第3号が発行されました - 2009年11月18日
地上デジタル放送対応テレビの取扱説明情報に関するガイドラインを公表 - 2009年11月2日
2009/11/27(金) デジタルドキュメントシンポジウム2009に協賛 - 2009年11月2日
2009/12/4(金) ユニバーサルデザイン ビジネス・シンポジウムにて事例発表:「読みたくなるトリセツへの挑戦事例」 - 2009年11月2日
日本語スタイルガイド「出前セミナー」をお届けします - 2009年10月13日
TCシンポジウム2009【京都開催】活発なディスカッションを繰り広げ、無事閉幕! - 2009年9月3日
TCシンポジウム2009【東京開催】取扱情報制作の新たなトレンドを提示して成功裡に終了 - 2009年8月12日
実用文向け作文技術の解説書『日本語スタイルガイド』を出版 - 2009年8月12日
ジェフリーG.メイヤーズ弁護士、急病のため来日を延期。特別発表は、予定原稿 に基づき、代役が担当 - 2009年7月8日
「徹底解説 取扱情報関連の中国法規および国家標準」出版のお知らせ - 2009年7月8日
機関誌「Frontier(フロンティア)」の第2号が発行されました - 2009年6月22日
TCシンポジウム2009のプログラム詳細を公開します - 2009年5月8日
TC技術検定の新しい枠組の実施計画が一部変更されました - 2009年4月27日
「HCD-Netシンポジウム 2009 in 札幌」のお知らせ - 2009年4月16日
取扱情報制作部門の新人育成に最適。「テクニカルコミュニケーター入門講座」 (5月~10月、10回連続開催)のお知らせです - 2009年4月16日
取扱情報関連の中国法規および国家標準(GB)が、2009年に大幅改訂されます。 改訂内容についての詳細なセミナーを開催します - 2009年4月1日
TCシンポジウム2009の開催概要(東京および京都) - 2009年3月25日
TC技術検定2008年度(2009年2月15日実施)の試験結果 - 2009年3月10日
一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 評議員選挙 最終結果報告 - 2009年2月15日
機関誌「Frontier(フロンティア)」の創刊号が発行されました - 2009年1月26日
1月26日深夜、サーバーのメンテナンスを行います - 2009年1月15日
JEITA情報システム技術シンポジウムが開催されます - 2009年1月9日
テクニカルライターの会 フォーラム2009が開催されます
2008年
- 2008年12月26日
一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会の設立準備を完了 - 2008年12月26日
2009年は1月5日(月)より始業します - 2008年10月15日
TCシンポジウム2008【京都開催】成功裡に終了 - 2008年10月6日
「マニュアル制作ディレクション」ガイドブック第2版のお知らせ - 2008年9月11日
「わかりやすいマニュアル作りを考える会」から当協会に寄付の寄贈 - 2008年9月9日
TC技術検定試験が生まれ変わります - 2008年9月5日
一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 ロゴデザイン公募結果 - 2008年9月5日
CEATEC(9/30~10/4)にTC協会が出展します - 2008年9月5日
電子校正ツール利用に関するガイドライン策定プロジェクトメンバー募集のお知らせ - 2008年9月5日
TC協会主催技術研修会「校正工程の品質安定と効率向上を徹底追及する」を開催します - 2008年9月5日
WebコミュニケーションWGの発表資料を公開します - 2008年9月2日
日本マニュアルコンテスト2008 表彰スライド資料を掲載します(PDF) - 2008年8月28日
日本マニュアルコンテスト2008 審査結果速報を掲載します(PDF) - 2008年8月28日
TCシンポジウム2008【東京開催】史上最大の参加者を集め、無事終了しました - 2008年8月7日
HCD-NetによるWebユーザビリティ評価ワークショップのお知らせ - 2008年8月1日
TC協会主催技術研修会「Windows Vistaへの移行を考える」を開催します - 2008年6月25日
「TCシンポジウム2008」の詳細を掲載しました - 2008年6月13日
TCシンポ2008【京都開催】コ・フェスタのパートナーイベントに認定 - 2008年6月6日
TC協会主催技術研修会「校正工程の品質安定と効率向上を徹底追及する」を開催します - 2008年5月29日
「製品安全対策優良企業表彰」のご案内 - 2008年5月7日
平成19年度の受託調査・研究ワーキンググループの活動報告書を公開します - 2008年4月30日
中堅制作担当者のための「制作ステップアップ講座」についてお知らせします - 2008年4月18日
フジTV番組「めざましどようび」に協力 - 2008年3月17日
「TCシンポジウム2008」のご案内を掲載しました - 2008年3月11日
「外来語(カタカナ)表記ガイドライン 第2版」を公開いたします - 2008年3月3日
2008年度「テクニカルコミュニケーター入門講座」についてご案内します - 2008年2月28日
『文書表現技術ガイドブック』刊行のお知らせ - 2008年2月21日
2008年度の講習会・研修会・勉強会の年間実施予定表(PDF)を公開します - 2008年2月8日
テクニカルライターの会 フォーラム2008が開催されます - 2008年1月28日
TC協会主催技術研修会「ヘルプ系製品取扱情報制作ワークフロー&製品取扱情報のアクセシビリティ」を開催します