• TCシンポジウム
  • 日本マニュアルコンテスト
  • 関連リンク集

[print]

ニュース一覧

第103回ドキュメントコミュニケーション研究会 開催のご案内


情報処理学会 ドキュメントコミュニケーション研究会(DC研)では、広義のドキュメントを用いたコミュニケーション研究を行っています。
この度、11月18日に第103回研究会を開催いたします。当研究会活動20周年記念として、やや開催規模を拡大し、ドキュメントベースのコミュニケーションにかかる多方面の研究者の知見を紹介・討論することで、DC研究の向うべき新たな方向や研究領域を見出すことを企画しました。ドキュメントコミュニケーションを下支えする要素技術から応用技術の研究発表をいただきます。
当日は、先般『UXの教科書』を刊行された千葉工業大学の安藤昌也先生によるUXデザインにおける価値伝達、大正大学の井関龍太先生による文章理解モデル、および日立テクニカルコミュニケーションズ社 山本利宏氏による接客ロボット制御のテキスト構築について招待講演を頂き、書き手、読み手、コンテンツ・伝え方の側面からパネルディスカッションを行います。
TCの分野とも関連する最新の知見を聞けるチャンスです。安藤先生には、2012年のTCシンポジウムの基調パネルにも登壇いただき、好評を博しました。
ドキュメント技術、コミュニケーション技術に関わる発表内容に加えて、関連する業界の動向紹介やプロジェクト事例紹介などの研究発表もあります。奮って参加のほど、よろしくお願いいたします。

■ 開催日:平成28年(2016年)11月18日(金)

■ 会場:セコム本社 セコムホール 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-5-1 セコム本社ビル

■ テーマ:「ドキュメントコミュニケーション基礎および運用技術」

■ プログラム
10:00-10:10 開会挨拶
10:10-10:40 一般講演(1) 不確実性への対処におけるドキュメントの役割と企業文化に関する検討  大野 邦夫(モナビITコンサルティング)
10:45-11:15 一般講演(2) インテリジェントコンテンツにおけるAXの役割と考察  関根 哲也(インフォパース)
11:20-11:50 一般講演(3) ドキュメントとしてのオープンデータ  本田 正美(島根大学)
11:50-13:00 昼休み
13:00-14:00 招待講演(1) UXデザインにおける価値伝達  安藤 昌也(千葉工業大学)
14:05-15:05 招待講演(2) ドキュメント理解の多様性  井関 龍太(大正大学)
15:05-15:15 休憩
15:15-16:15 招待講演3) ドキュメント制作会社が取り組んだ「ロボット×UX」  山本 利宏(日立テクニカルコミュニケーションズ)
16:20-17:00 パネルディスカッション(安藤 昌也、井関 龍太、山本 利宏,モデレータ:中挾 知延子(研究会主査、東洋大学)
17:00-17:10 閉会挨拶

■ 参加方法と費用
事前の申し込みは不要です。当日、受付にお越しください。
ドキュメントコミュニケーション研究会登録会員(個人会員、賛助会員、準登録(個人)): 無料
情報処理学会 名誉会員、正会員、賛助会員: 1,500円
情報処理学会 学生会員: 500円
非会員: 2,500円

詳細は以下より、ご確認ください。
ドキュメントコミュニケーション研究会(DC研)
(DC研幹事 守島・高橋)