情報処理学会第78回デジタルドキュメント研究会の開催をご案内申し上げます。今回のテーマは「ドキュメント情報のモデリング・構造化、その他」であり、ド キュメントやドキュメントをインターフェイスとした情報システムにおけるモデリング手法や制作・管理手法、ツール、事例などについて、情報設計や IA、UX といった観点も含めた議論が行なわれる予定です。
マニュアル制作関係者の方々にとっても、有効な情報収集の場になると思われます。また、研究会終了後の意見交流会では、毎回、和やかかつ知的好奇心を刺激する 場となっておりますので、是非、ご参加をください。なお、交流会以外は、事前の申し込みは不要です。
開催概要
- 日時
- 平成22年11月26日(金) 11:00~16:30
- 会場
- 東京大学本郷キャンパス工学部2号館2階展示室
- 会費
- 研究会会員は無料, 非会員は2,500円
研究会の事前申込は不要, 意見交流会は別途 (下記参照) - テーマ
- 「ドキュメント情報のモデリング・構造化、その他」
プログラム (発表25分+質疑応答10分)
- 11:00-11:05
- <開催挨拶>
- 11:05-12:15
- <ドキュメント情報の構造化と管理(文書ツール、文書管理システム関係)>
(1) CLOSによるXML文書の制作と管理
大野邦夫, 角山正樹 (職業能力開発総合大学校)
(2) XMLベースのコンテンツ管理システムにおける現状と課題
樋川恭平 ((株)リナレッジ) - 13:20-15:05
- <ドキュメントの上流設計と品質評価>
(3) ペルソナ・ユースケースを用いたソフトウェアマニュアル開発事例
的池玲子 ((株)日立製作所ソフトウェア事業部)
(4) シンプリファイド・ジャパニーズ 英訳を視野に入れて日本語を作る
小倉英里, 工藤真代 (アクロリンクス(株)) - 15:20-16:30
- <ドキュメント情報のモデリング>
(5) システム間インタフェース試論
児玉公信 (情報システム総研)
(6) エンジニアリングドキュメント・システム
原俊雄 (BITソリューションInc.)
(7) コンセプトダイアグラムとメタデータ解析による、Webコンテンツの効果測定方法にいて
清水誠 (楽天(株))
意見交流会
- 日時
- 研究会終了後 17:00頃から
- 会場
- 会場付近の徒歩圏内
- 参加費
- 実費 (3,000円~4,000円 程度を予定)
- 申込先
- 品川徳秀 siena@cc.tuat.ac.jp サブジェクト "DD-078 意見交流会 参加申込" にて
- 申込期限
- 2010年11月17日(水)
詳細は調整中です。
人数調査のため、参加希望の方は申込先までご連絡ください。人数を見積もるため、できるだけ早めのご連絡をお願いします。会場の調整が可能ならば期限後の申込も受け付けますが、保証は致しかねます。ご了承ください。
アレルギーや宗教上の理由などで食べられないものがある方は、なるべく考慮したいと思いますので、お申込の際にご連絡ください。
デジタルドキュメント研究会については、こちらからどうぞ。
不明点などございましたら、以下までご連絡ください。
デジタルドキュメント研究会 幹事 株式会社ハーティネス 高橋慈子
E-mail: shigeko@heartiness.co.jp