TC技術検定に合格された方の「声」をご紹介します。受験動機、主な学習方法、本検定を取得して実務などで役立っていること、今後の活用方法などをお聞きしています。
2022年夏 (試験日:2022年7月24日)
![]() |
杉野 恵美さん (3級 テクニカルライティング試験[TW] 合格) 趣味関連の文書について校正・批評をしています。「どう書けばわかりやすいか」を調べたところ、この検定を知りました。 |
2022年冬 (試験日:2022年2月27日)
![]() |
諏訪 ひと美さん (3級 テクニカルライティング試験[TW] 合格) 分かりやすい文章の書き方に興味があったため、受験してみました。過去問を解いて問題の傾向と対策を自分なりにまとめたり、出題ウェイトの高い部分を集中的に勉強したりしました。表記に関しては、日頃から文章を書くときに正しいものを使うよう意識していたため、自然と覚えることができました。受験に際し学んだことは、社外向けの採用広報の文章にも、社内向けのドキュメンテーションにも役立っています。今後もさまざまな場面で分かりやすい文章を書いていきたいです。 |
![]() |
藤井 章弘さん (3級 テクニカルライティング試験[TW] 合格) 自動車の申請資料(図面)を作成する業務に従事しております。業務は、資料作成のほかに、標準の整備、手順書の作成があります。文書作成が業務と関連しており、文章力向上が課題でした。文章力の可視化を目的に受験しました。受験にあたっては、『日本語スタイルガイド』を基幹に、熟読と記載された例文を書くことを反復して覚え込みました。受験対策セミナーも積極的に参加。セミナーの配布資料と『日本語スタイルガイド』とを照らし合わせて、知識を深めました。結果は満足いくものではありませんが、文章力の向上が実感でき、有意義なものになりました。これからも『日本語スタイルガイド』を手元に置いて精進していきたいと思います。 |
![]() |
向山 舞さん (2級 使用情報制作実務試験[MP] 合格) 私は制作会社で使用説明書のライター兼ディレクターとして働いています。 |
2021年夏 (試験日:2021年7月18日)
![]() |
宮崎 貴史さん (3級 テクニカルライティング試験[TW] 合格) 製品の取扱説明書を作成するにあたり、テクニカルライティング技術の必要性を感じたため、3級テクニカルライティング試験を受験しました。受験に際しては、『日本語スタイルガイド』を一通り読み込んで、基本的な知識を習得しました。また、日々の業務においても『日本語スタイルガイド』の該当箇所を見返し、正しい文法や表現を確認するように心がけました。 |
2021年冬 (試験日:2021年2月14日)
![]() |
制作部の方 (3級 テクニカルライティング試験[TW] 合格) 現在、取扱説明書の制作に携わっており、もっと読み手にわかりやすく伝えるにはどうしたら良いのかを考えるようになりました。その中で文法や用語の表記ルールを身につけたいと思い、3級テクニカルライティング試験を受験しました。 |
![]() |
鵜飼 育子さん (2級 使用情報制作ディレクション試験[DR] 合格) 受験動機は、マニュアル作成担当になって学習の必要性を感じたからです。 受験に際し、特に有用だったのは、直前セミナー参加です。 今後は学習内容を生かして、作業品質およびマニュアル品質のレベルアップをはかっていきます。 |
![]() |
宮野 恭子さん (2級 使用情報制作実務試験[MP] 合格)
使用説明のディレクション業務に携わっています。DR合格後、制作業務の知識更新や技術向上を目指して2回受験しましたが、残念ながら不合格でした。 |
2020年冬 (試験日:2020年2月23日)
![]() |
尾崎 爽空さん (3級 テクニカルライティング試験[TW] 合格) マニュアル開発に携わって1年目です。マニュアル開発の土台となるテクニカルライティング技術を確実に身につけたいと思い、受験しました。 |
![]() |
森澤 千尋さん (3級 テクニカルライティング試験[TW] 合格)
現在、自然言語処理AIを活用したサービス提供に携わっております。自然言語処理技術の理解には文法知識が必須であり、説明資料やマニュアルなどの技術文書の作成にはテクニカルライティング知識が有用であると考え、受験しました。 |
![]() |
![]() 久保田 洋志さん (3級 テクニカルライティング試験[TW] 合格)
私は1年半前から現在の部署で取説や技報を制作しています。もともとは商品企画や開発に携わるエンジニアで、活字が嫌いな私にはハードルが高い業務です。そこで、マイルストーンをTW3級の合格に設定し、テクニカルライティング技術を学ぶことにしました。 |
![]() |
岡本 広人さん (2級 使用情報制作実務試験[MP] 合格) 以前に一度、2級MP試験を受験した時は、残念ながら不合格でした。 |
2019年夏 (試験日:2019年7月14日)
![]() |
矢野 早織さん (3級 テクニカルライティング試験[TW] 合格) 半年前の転職を期に、テクニカルコミュニケーションという考え方を知りました。取扱説明書を執筆する実務の足がかりとするため、また『日本語スタイルガイド』での学習の成果を実感するため、3級テクニカルライティング試験を受けました。 |
2019年冬 (試験日:2019年2月17日)
![]() |
鶴岡 克好さん (3級 テクニカルライティング試験[TW] 合格) 取説&動画制作担当として必要な資格と思い、昨年7月に検定試験を受けましたが、不合格でした。社内に合格者が多数いる中、悔しい気持ちと恥ずかしい気持ちでいっぱいでした。今回、リベンジマッチに臨む事となり、「日本語スタイルガイド」を徹底的に読み込み、不得意分野に集中して取り組みました。良い結果には素直に喜びますが、今後の取り組みに活かせないと意味がありません。様々な場面で活用する機会が実務であるので、この資格を手引きに、更なるわかり易いマニュアル制作に取り組みたいと思います。 |
![]() |
関口 春菜さん (3級 テクニカルライティング試験[TW] 合格)
マニュアル制作に携わって1年経つ節目で、テクニカルライティングの基礎確認と、今後のスキルアップのために受験しました。 |
![]() |
蓮沼 規伊子さん (2級 使用情報制作ディレクション試験[DR] 合格) 営業という立場で携わっているマニュアル制作業務の経験や知識を再確認する意味をこめて、
受験しました。
今までの経験に照らし合わせてテキストを読むことができました。 |